 |  | 4の1クルリんぴっくをひらこう! |  | | 2019/06/11 | 「今のクルンと回れていたよ!!」
「勢いがあってよかったよ」
これは,「4−1クルリんピック」で,友達と互いに動きを見合いながら活動している時に,出てきた言葉です。
4年1組の子どもたちは,「4−1クルリんピック」(マット運動)の学習で,前転や後転,これらの発展技に取り組んでいます。動きを身に付けようとしたり,友達と協力しながら運動の楽しさを味わったりしています。
普段はなかなかしない,回転する動きに戸惑いを感じ,初めはなかなか上手に回ることができなかったですが,練習を重ねるうちに,スムーズに回ることができるようになってきました。
先日は,教育実習で来られた先生の授業で,きれいに開脚前転を回るための方法について考えていきました。開脚前転と前転の違いから,ポイントを見つけ,たくさんの練習の場で活動に取り組みました。「角マット」や「坂道マット」,「段差マット」などで,子どもたちは,それぞれの場の説明を見ながら練習していました。
坂道マットでは,「勢いがつくから回りやすいよ」と言い合ったり,段差マットでは「手がつきやすいよ」と伝え合ったりしていました。 それぞれの場の特徴を捉えながら練習していたのに,とても驚きました。
開脚前転では,最後に両手でマットを押し立ち上がるという動きがこどもたちにとっては,難しかったようです。一連の流れの練習も大切ですが,そういった部分ごとの動きを体験させ,動きの習得につなげることも大切だと改めて感じました。
個人で動きを習得するだけでなく,友達と関わり合いながら学習に望んでいる姿が,とてもよかったです。友達がクルンと回転すると自然に拍手が出たり,肯定的な言葉を掛け合ったりするところが,とてもすばらしかったです。
これからも,友達と励まし合いながら,いろいろな技を身に付け,練習している成果を発表することができたら,と思っています。
| |  |