光小トップ研究体育科トピックス
 
マラソンから持久走へ
2021/11/18
秋があっという間に過ぎ,肌寒い季節がやってきました。朝,車に乗ってから暖房が効くまでが毎朝辛いですね。

学校行事の中で冬と言われるどんな行事を思いうかべますか?
一番はマラソン大会ではないかと思います。
私は体育が比較的得意な方だったので,マラソン大会は嫌いではありませんでした。むしろ走って良い順位を取るのが楽しかったと思いだされます。

では学生の頃,周りのみんなはどのように感じていたのかを振り返ってみると,「長い距離を走るのが辛い」や「順位が低いのを見られるのが恥ずかしい」という声もあったことを微かに記憶しています。

そこで,今更ながら長距離走というものを検討してみようと感じ,本校の行い方を変更するに至りました。どういう背景で変更し,どのような方法で行っていくのか,もし今行っているマラソン大会を変えたいと感じている方のお力になれたらと思います。

まず,本校で昨年度まで行っていたのは「決められた距離をどれだけ速く走れるかを競うマラソン大会方式」でした。いわゆるマラソン大会と呼ばれるものです。
それの何がダメなのか?と思われる方もいらっしゃると思いますので,私が考える課題をお示ししようと思います。

少し話は逸れますが,私が学生生活を過ごした鹿児島では,「指宿菜の花マラソン」や「鹿児島マラソン」などが開催されていました。ここ山口県でも有名なものであれば「下関海峡マラソン」があると思います。
現在はコロナ禍で,中止をせざるを得ないものもあると思いますが,コロナ禍以前にはたくさんの人が参加するスポーツイベントであったと思います。
この姿は,まさに「生涯にわたって豊かなスポーツライフを実現している」姿だと感じます。

ここで一つ疑問に感じたことがあります。こういったマラソン大会に参加している方々は,全員記録の向上を目指したり,順位を競うために参加しているのか?ということです。
もちろんそういった方もおられると思います。しかし,たくさんの方が,「マラソンを楽しもう」と思って参加されているのではないかと感じました。
例えば,ご当地のものが途中で食べられるから参加しようや,走るのが気持ちよいから参加しようや,友達としゃべりながら走ってみようなどのように,競争や記録の向上の観点を抜いて参加している方も多いのではないかと感じます。

では,小学校段階でこういった姿を実現するためにマラソンの学習をして,マラソン大会を行っているかと言われると,はいとは言い難いように思います。
ここがマラソン大会の課題と感じているところですが。この学習を行うことによって,「走ることが楽しい」「走ることが気持ち良い」という目指す姿の反対に感じる子どもが多いように思うからです。
これは,上記しました「長い距離を走るのが辛い」「順位が低いのを見られるのが嫌だ」といった感想が,マラソンや長距離走嫌いを生み出す要因になっていると感じます。

もちろんこういったことは,私が今初めて発見したわけではなく,先行研究も多く行われています。
あるテレビ番組で,日本の教育を視察しにきた外国の方々が,マラソン大会を見てがっかりしたと感想をもっていたこともありました。

では,指導要領はどうなっているのか?と思い。指導要領を開いてみますと,そもそもマラソンというものは小学校の指導要領には示されておりません。中学校では,陸上競技の中に「長距離走」というものが出てきます。しかし,小学校で近しいものを見つけるとするならば,体つくり運動領域に「持久走」という文言があります。それぞれ見てみると
低学年…体を移動する遊びにおいて,一定の速さでのかけ足(2〜3分)を通して,体を移動する動きを身に付けることができるようにする。
中学年…体を移動する運動において,一定の速さのかけ足(3〜4分)を通して,体を移動する動きを身に付けることができるようにする。
高学年…無理のない速さで5〜6分程度の持久走を通して,動きを持続する能力を高めることができるようにする。
というふうに書かれています。

機能的特性から考えると,従来のマラソン大会方式でいくと,競争して勝敗を競い合う楽しさや,記録に挑戦し,達成できた楽しさを味わうことが目的となっているように感じます。

こういった背景を鑑みて,体育部,本校で検討し,決められた距離をどれだけ速く走れるかを競うマラソン大会方式から,決められた時間でどれだけの距離を走れたかを記録する持久走記録大会に変更しました。

それでは,変更した行い方をお示ししたいと思います。
単元名は「ピッタリペース走」としました。
これは,山本貞美先生の実践である「折り返し持久走」をアレンジさせていただいたものです。

まず,簡単に行い方を説明します。
最初に30秒間で走れる距離を測定します。そこから1分間で走れる目標距離を設定し,1分間走を行います。30秒間と1分間だと,ペースを維持して走ることができるので,目標は概ね達成できます。では,その1分間走ることができた距離から4分間走の目標を設定します。

子ども達が設定した目標距離は700m〜1200mくらいで様々でした。4分間で1200mとなると,かなり速いと思います。そして4分間走を行ってみると,目標距離には到底たどり着けませんでした。
そこで,「なぜ,しっかり計算したのに目標距離に届かなっかたのか」と問いました。すると「1分間と4分間では,走る距離が違うから」や「最初は良いペースで走れていたんだけど,途中から遅くなっていたから」などの気付きが出てきました。
なので,「同じペースで走るためにはどうすればよいだろう」と目標を共有しました。

次時からはいよいよ「ピッタリペース走」を始めました。「ピッタリペース走」がどのようなものかを説明します。
1周200mのトラックにスタート位置を二つ設置します。それぞれのコーンから10m間隔でコーンを置き,自分の目標のコーンを決めます。
4分間終了時に,自分の目標のコーンから隣のコーン以内であれば2点,目標コーンから隣と二つ隣のコーンの間であれば1点,それ以外の場所であれば0点という風にゲーム要素を取り入れて行いました。

しかし,初めての「ピッタリペース走」では,得点を取れた子どもは数人でした。子どもはどうすれば良いかを試行錯誤して走っていましたが,自分だけではなかなか難しいようでした。

この学習過程でグループ活動を取り入れると,同じペースで走るためにはという視点が焦点化されやすいように感じました。

従来のマラソン大会方式でグループ活動を行うと,陸上運動領域で取り扱うような記録の伸びを得点化する方法になると思います。しかし,記録が伸びないと視点がそれるといったこともしばしば見られます。もちろん友達との関わり合いや,教師の働きかけによって変容すると思いますので,この方法を否定してるわけではありません。

まだ本格的にグループ活動を始めていませんので,今後この単元でもグループ活動上で上手くいかないことがあると思います。またいろいろな手立てが考えられたらと思います。

個人の振り返りにはなりますが,集めたものを載せておきます。ペースや,体を動かすことに着目している子がたくさん見られました。
見辛くなっているところもありますので,こちらにも載せておきます。
・「1分走ると30秒の×2だと思っていましたが,ほんとうはぜんぜんちがうことがわかりました」
・「自分のペースで走ることで,楽に走ることができた。」
・「今日分かったことは,走る距離が長くなるほど,だんだんつかれていってスピードがなくなることです。長い距離でも同じように走りたいです。
・自分のペースで走ってみたいけど,同じいきおいでは走れなかったから,次は同じいきおいで走ろうと思います。
・自分のペースで走れたから,すごく走れた。
・ほかの人とは,差が大幅にあったけど,頑張ったから良いと思います。
・800mいけたかと思ったけど,680mだったから,今度4分間でやったときはもっと速く走りたい。
・前と同じ距離でしたが,ペースがつかめたということだと思います。
・段々時間が長くなるうちに,遅くなってしまうから,遅くならない方法を知りたいです。
・ペースがだんだん遅くなりませんでした。
・最初の30秒と1分はペースを考えずに走っていたから,途中から疲れていたけど,ペースを同じにして走ったらあまり疲れなかったので,次の授業もそうしたいです。
・今日は4分間走をして,目標の1000mにはいかなかったので,次の授業では,もう少しペースを速くして1000mいけるようにしたいです。
(一部漢字変換,聴き取りにより記述内容との違いあり)

まだまだ変更したばかりで,至らぬ点が多いと思います。何かお気付きなどありましたらご教授いただければと思います。
また,マラソン大会を変更したいけど,どうしようと思っている先生がいらっしゃれば一緒に考えさせてください。

冬の持久走学習を有意義なものにできるように更に検討していきたいと考えております。

長くなりましたが,最後まで読んでいただきありがとうございました。

今年もやります!山大直伝クラウチングスタート
2021/10/22
いよいよ明日,秋季大運動会です。
今年度は状況を鑑みて,保護者の方々にも観覧していただけることとなりました。
明日は是非子どもたちの頑張りを見ていただけたらと思います。

さて,今年も山口大学の斎藤先生をお招きして,クラウチングスタートの指導を行っていただきました。

今年は6年生で授業を行っていただきました。この学年は,4年生から継続的にクラウチングのスタートの指導を行っていただいております。

斎藤先生からは,4年生で初めてクラウチングスタートを行った時の姿と比べると,歩幅の取り方やスタートの姿勢など,行い方に目を向けられるようになっているとお言葉をいただきました。

授業の中に,基本的な動作を作る動きがたくさんありました。いつもはとにかく一生懸命走っていたところに,走ることを構成している要素に目を向けられた時間であったかと思います。

明日はクラウチングスタートでゴールまで駆け抜けます。最高学年の素晴らしい走り,そして附属っ子の一生懸命な演技を是非ご覧ください。

かけっこ、どう走る?
2021/09/17
本校は運動会を10月末に行います。
つい先日リレーの選手決めを行いました。
子どもたちも選手決めを行うと運動会が近づいてきたなと実感するようです。

夏休み明けからかけっこの学習を始めました。
かけっこの局面としては,「スタート」「起き上がり」「走り」の三つの局面を捉えています。
専門競技からすると,最高速度に到達した後にくる「失速」の局面もあるのでしょうが,小学校中学年の学習として扱うには適切ではないと考えます。

連日雨続きで,運動場でかけっこの学習を行ったのはまだ2時間程度ですが,その中で出てきた気付きをご紹介できたらと思います。

かけっこの初めの時間には,タイムを取りながら,走っている姿を動画で撮影しました。一生懸命走っている姿を見て,つい子どもたちからも応援の声が上がります。
2時間目には,動画を見ながら課題発見の時間を設定しました。しかし,いくら動画で自分の姿を見られるとはいえ,走る姿を見ても課題を見付けることができる児童はほとんどいません。ICTを使う上で気を付けなければいけないことは,モノがあっても視点が無ければ思考にはつながらないということですね。体育を専門として行ってきた身からすると,気付けるだろうという考えも頭の片隅にはありました。当たり前のことですが,子ども目線に立って手立てを講じる必要があります。ここは,またいろんな領域を通して有効な手立てを見付けていけたらと思います。
話を元に戻しますと,子ども達には局面を提示し,まずはスタートの局面を中心に視点をおきました。よく色いろな姿勢からのスタートを活動として行うと思います。ここで,スタートしやすい(スピードにのりやすい)姿勢を探すという意図をもって活動を仕組みました。そうすることで,子どもたちは,「オリンピックのように低い姿勢からスタートできると速いかも」「でもあのスタートは,足で押すものがあるからいいんだよ」「私たちの立った状態からのスタートでは,どうすればいいのかな?」といった発言が出てきました。スタートでは,頭の位置が高いと重力を上手く使えません。なので,スタンディングによるスタートでも,しっかりと頭の位置を低くする必要があります。そこに気付くきっかけになった時間でし た。

活動としては,マーカーを用いて色んな歩幅を試して,自分が調子よく走れる歩幅を見付けたり,向かい合った姿勢からじゃんけんをして逃げたりする活動をしました。
写真で添付していますが,色んな姿勢からスタートとじゃんけん鬼ごっこを組み合わせた活動を子どもたちが試していました。もう少しかけっこの学習は続きます。感覚を養いながら,気付きを促しながら学習を進めていけるといいなと思います。

オンデマンド学習用(試行)
2021/08/31
学習課題を共有する試行を行っています。
▼学習課題リンク
https://drive.google.com/file/d/1FGg_ySG3-zphfp36bT-yrOsW_71Yrh5Z/view?usp=sharing

どこが楽しい,タグラグビー
2021/06/17
「得点を取るためには走るのが得意な人がゴールする」
「とにかくタグを取るんだよ」
こんな話し合いからタグラグビーの学習が始まりました。
単元の初めなので、まだまだチームではなく個人という印象が強く、タグラグビーの特性を捉えていない様子でした。

そこで、タグラグビーの楽しさってどんなところだと思うかと聞いてみると、「勝つこと」という答えが多くありました。
もちろんゲームなので、勝敗を争うという特性はあり、そこに向かって運動を行っていきます。

年度初めから、体育は楽しむことがとても大切だということをしつこく伝えています。

それも踏まえ、単元を貫く大きな問いを
『タグラグビーをみんなが楽しみながら、ゲームに勝つためにはどうするか』と、設定しました。

タグラグビーの単元を通してイメージマップを作成しながら学習を進めました。
大きな問いから派生していくものを聞いてみると、たくさんの要素が出てきました。
その中で、大きく三つの要素をまとめて学習を進めました。
「得点を取るために」
「得点を取らせないために」
「みんなが楽しむために」
という三つを設定し、チームごとに学習を進める中で気づいたことなどを随時書き込ませました。
上の二つの要素はゲームに勝つため、下の要素は楽しむためのものですが、学習が進むにつれ互いに関わり合うのではという考えをもつ児童が増えていきました。

この単元は、ゲーム中心に行い、こちらから「作戦を立ててみよう」や「パスの練習をしよう」という発問はしませんでした。
ですが、子どもの振り返りの中に
「○○のような動きができる作戦を立てる必要がある」
「パスがうまくできないと得点を取りにくい」
「守るときはラインも使えるんじゃないか」
などが出てきました。
体育の学習を行っていると、つい技能的な練習をこちらから提示し、学習の最初に行いがちですが、子どもがゲームを行う中で必要だから身につけようという思いをもち、身につけていくことが大切なのではないかと考えます。
しかし、必要だと感じてもどうすれば身につけられるのか、どんな練習をするかというのは考えにくいと感じます。

本単元では活用できませんでしたが、たくさんの練習動画を準備しておき、自分たちのチームに必要なものを選ぶこと、ゲーム風景を撮影し他チームの動きから自分たちのチームの動きに生かすことにictを活用できたらと思います。

小中合同でマット運動も行っています。
その様子は研究発表大会で中学校の保健体育科として提案がありますのでお気軽にご参加ください。

よろしくお願いいたします。
2021/05/13
4月から附属光小学校に着任いたしました,木田 雅大と申します。
3年2組の担任,体育科を担当させていただきます。

新学期が始まり,1ヶ月が経ちました。教室も2階になり,中学年の仲間入りを果たした子供たちは,生き生きと学校生活を送っています。

さて,新年度早速体育の学習を進めています。
GIGAスクール構想の実現に向け,体育の学習もICTを上手く活用した学習を進めていこうと模索中です。
子供たちはipadを使えることが嬉しくてたまらない様子ですが、ツールとして,学習に必要感をもって使っていけるような仕掛けができると良いなと思います。
様々な領域で上手な活用方法を試行錯誤しながら,子供の学びに繋がるよう体育の学習を描けたらと思います。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

6年生を送る会
2021/03/29
3/17(水)に6年生を送る会がありました。

 5年生は,この日のために,ダンスや劇,替え歌の合唱の練習を頑張ってきました。

 特に,ダンスでは,「香水」の曲に合わせて踊っていきました。
 力強く大きな動きを目指したり,友達と息を合わせたりすることを頑張りました。

 香水の替え歌「コウセキ」の合唱では,強弱や高さを意識して歌ったり,気持ちを込めて歌ったりしました。

「ドーリョク and ガンバリ〜 ノ その 功績(コウセキ)のせいだよ」と気持ちよく歌っていたのが印象的でした。替え歌の歌詞作りに精を出してよかったと,つくづく感じました。
 
 劇や呼びかけでは,相手に伝わるよう大きな声や振りを目指して頑張ってきました。

 本番では,在校生最後の発表ということで,緊張したようですが,どの子も大きな動きでダンスをしたり,一生懸命歌ったりするなどして,今までの練習の成果を発揮することができました。
 
 特に合唱ですが,47名と学校一少ない学年の人数ではありますが,60名はいるのではないか,というくらい大きな声が出ていました。

 6年生に感謝の気持ちがしっかりと伝わったことだと思います。来年は,いよいよ6年生として送られる側になります。今回の6年生の発表のように,6年分の気持ちをぶつけてほしいです。

 5年生の大きな成長を感じた1日でした。

 来年は,附属光小学校のよい伝統をつくっていくと感じました。

 新6年生のみなさん,がんばってください!!応援しています!!



公開授業研究会に向けて
2021/01/14
今週から「小中合同ホッケー」の学習が始まりました。

小学校5年1組と中学校1年3組が,ホッケーの学習を合同で行います。

年齢も体格も,運動能力も異なる小中学生が,どのようにホッケーという学習を楽しむのか,とても楽しみです。

この学習では,小学生と中学生が一緒にゲームをし,誰もが楽しめるホッケーにするためにはどうしたらよいのか,自分たちに合ったホッケーとはどんなものなのか,を考えながら運動することが大切です。

小学生が規則や作戦を選択し,中学生がそれらに応じた動きを提案するなど,小中学生がそれぞれのよさを発揮してほしいと思っています。

オンライン公開授業研修会でも,この学習の1時間を紹介し,様々な点で協議していただきたいと思っています。気軽に御参加ください。

先日,初めて合同で学習を行いました。
お互い,初めは緊張していたものの,一緒にパスを出し合ったり,チームで力を合わせて行うゲームをしたりする中で,笑顔が出てきて,次第に打ち解けていたようです。

また,ホッケーの動きを実際にチームで体験していきました。

スティックでボールを操作する動きは,普段あまり経験しないので,初めは苦労していたようでしたが,慣れるとドリブルが速くなったり,パス正確になったりしてきました。

いよいよ次は,ゲームです。

小学生と中学生が力を合わせて,楽しいホッケーをつくってほしいです。


頑張った持久走大会!
2020/12/21
「○○さん 頑張れ〜!!」「最後までしっかり走って〜!!」

先日,本校で持久走大会を行いました。
この持久走大会では,これらのあたたかい声援がたくさんの子に飛び交っていました。

今年度の持久走大会は例年と比べて,大きく変わりました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から,少人数で走るようにしたり,2日に分けて行ったり,校内をコースとしたりしました。

これにより,今までは,隣学年の応援を近くでしていましたが,できなくなりました。

ただ,大会では,休み時間になると,校舎の窓から大会を行っている学年に向かってたくさん声援をおくっていました。授業中でも,特別教室から,多くの子の声援が響いていました。

子どもたちは,声援を力に代え,ゴールまで一生懸命走っていました。

また,普段の練習でも,子どもたちは,「自分のペースで最後まで」を合言葉に頑張っていました。


持久走は,きついことばかりです。息も苦しいし,足も痛くなります。ゴールも遠く,気持ちも後ろ向きになりがちです。

そんな中でも,練習に参加し,頑張る子どもたちは,すばらしいと思います。

きつくなれば歩くことができます。苦しいと思えば,先生に伝え,走ることをやめることもできます。

ただ,そこを我慢し,「最後まで走る」を選択できる子は,持久力が身に付くだけではなく,情意面でも大きな成長を遂げると思います。

練習や大会では,環境面は大きな変更ばかりでしたが,ゴール後の子どもたちのすがすがしい顔や走っている際の真剣な顔,マスクをしながらも応援する子どもたちの姿は,いつもと変わらない,と感じました。


改めて,運動の魅力や子どもたちのがんばる姿のよさについて,実感しました。

5-1フルスイングスタジアム!
2020/11/24
いよいよ明日は,子どもたちの待ちに待った附小祭です。

5年1組は,体育や保健で学習したことを基に,学級を「5−1フルスイングスタジアムスタジアム」として,来てくださった方に,運動の楽しさを味わってもらうような場を用意しています。

今まで,それぞれのグループで,用具や参加賞,マップを完成させたり,ルールを決めたりしていきました。

どのグループも本番に向けて準備を熱心に頑張っていました。



「夢中になれるゲームセンターグループ」「フンワリングシュートグループ」「投げ込め!ドラゴンボールグループ」「みんなで対決スポーツ遊びグループ」「スポーツインフォメーショングループ」と5つのグループに分かれて活動してきました。


段ボールを面白い形に穴を開けて,ボールを投げたくなるような用具を作ったり,新聞紙とビニール袋でバスケットボールのリングを作ったりするなど,各グループで試行錯誤しながら協力する姿がたくさん見られました。

どのグループも,お客さんは楽しんでもらえるのか,という視点で活動を考えているので,
子どもたちは,用具の作成やルール決めを何度も行ったり,実際に行ってみて修正したりするなど,自分たちで試行錯誤しながら活動していました。

それぞれのグループでどの子も役割があり,それぞれの役割を果たそうと意欲的に活動していました。家で用具をつくったり,ルールを考えたり,休み時間をグループの活動時間に充てたりする子もいました。


今日は,実際に,本番のようにリハーサルを行いました。

お客さん役と店番役に分けて行うと,
「ナイス!いいね,がんばって!などと声を掛けられたので,とても楽しかった」や「説明がとてもわかりやすく自分たちも真似したいと思った」などと,感想を伝える子がいました。

よさを見つめ,自分たちに生かそうとする姿勢がとてもすばらしかったです。


明日は練習の成果を発揮する日です。

自分のできることを精一杯頑張り,自分たちもお客さんも,楽しい一日になれるよう頑張ってほしいです。



前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ研究体育科トピックス