 |  | 5年家庭科授業開き |  | | 2020/06/10 | 今年度はコロナウイルス感染拡大防止の観点から, 調理実習を後期に回したり,共有物を消毒したりと, 例年とは違う題材,授業づくりとなっています。
5年生にとって初めての家庭科! キラキラした目が印象的でした。 流れはこのようなものです。
@家庭科とは?イメージマップに書きだそう。 ↓ 画像や目次で確認 C「こんなことも家庭科なんだ!」「家事みたい!」 ★家庭科とは家庭の仕事と関係しているということを確認しました。
Aクラスのみそ汁の実調査 ↓ T「何であなたの家ではその実が定番なんだろうね?」 C「考えたこともなかった」 C「栄養があるから」「家族の好みと合うから」 「代々これ」「他の料理で余るから」 ★家庭科とは家族の工夫や心遣いに気付き,よりよく変えていくことを確認しました。
B家庭科の見方・考え方を確認 4つの「窓」として見方・考え方を確認しました。例としてみそ汁を出しました。
Cまとめ「家庭科とはどんな教科?」 “家庭科はわたしの生活と( )の生活をよりよく変えていく教科”を考えてもらいました。 私の想定は(家族)だったのですが,見方・考え方の中の「持続可能な社会の構築」が響いたようで (人類)(世界)(未来)というような回答も出て,みんなで「たしかに〜」と唸りました(笑)
家庭科は人類の生活,未来の生活を変える教科!!!
これは,なおさら頑張らないと!と気合が入った 授業開きでした(^O^) | |  |