光小トップ研究家庭科トピックス
 
快適生活プロデュース!
2019/02/04
後期公開授業では,多くの先生方にお越しいただき,大変学びの多い時間となりました。ありがとうございました。

家庭科では,
「快適プロデュース」として,
教室の「明るさ」「あたたかさ」「湿度の上げ方」「換気の仕方」に着目し,それぞれ調査した専門家が教室を快適にしました。

…おかげで薬剤師の先生による空気検査もバッチリ!

本時は,「一日入学の体育館快適プロデュース」として,教室の作戦を生かせるものやそうでないものを考えながら試行錯誤し,新一年生という対象や体育館という場の特徴をふまえたプロデュースを考えようとしていました。

「実際に体育館に行って考えたい!」
「温度計やサーキュレーターを持ってきてもいいですか!?」
など,前のめりになって課題に向かう姿が頼もしかったです。

協議会では,子どもが「問い」をもてていたか,「見方・考えかた」が働いていたか等,御意見をいただきました。また,題材構成の仕組み方等にも御示唆いただき,大変勉強になりました。
拙い授業でしたが,またお願いいたします!!!



一日入学では,算数科「割合(データの活用)」の学びを生かし,附属光小の魅力を発表します。

一日入学では大活躍になりそうな予感。。。
がんばろう!(^^)!


冬休みに入りました!
2018/12/21
後期前半が終了し,冬休みに入りました。
たくさんの行事や教育実習,公開授業などをきっかけに,どんどん成長を続けています。

冬休み前の家庭科では,私自身も課題である,「片付け」の題材の学習をしました。

「片付けが大事なのは分かるけど,できない(上手くいかない)」というのがみんな共通のことだと分かり,その原因を探りました。
すると,
@面倒くさい
Aやり方がわからない
B片付けてもリバウンドしてしまう(また物が増える)という3つの原因が大きく浮かび上がりました。

そこで,「面倒と感じないような無理のない配置」「リバウンドしないような物の整理」を重点におき,机の引き出しの整理・整頓から始めました。

ビフォーアフターを班ごとにiPadで撮影し,最後は発表会!劇的ビフォーアフターのテーマソングにのせて互いの成果を見合いました。

その後も週に1度程度リバウンドしていないか,無理なく続けられる方法だったかをチェックしています。

子どもに負けないように,私も職員室や研究室を片付けないと・・・・('Д')

それでは,よいお年をお迎えください。

附小祭を終えて…
2018/11/29
附小祭を終えて2週間が経ちそうですが,今更ながら「附小祭よく頑張りました!」のご報告です。

「ハンドめいろスクール! in5−1」として,
裁縫の基本をマスターできるムービーの上映,
家庭科に関する(めいろ)クイズ,
裁縫体験のブースを作りました。

「幼稚園児から大人の人までみんなが楽しめるように」という思いで,クイズも裁縫も,多様な難易度を用意しているのを見て,さすが5回目の附小祭。頼もしいなと思いました。

家庭科クイズでは,大人の方の方が,「間違えられない・・・!汗」と必死に考えられているのが印象的でした(笑)

景品を作る中で,
「時間がない!大量生産したい!ミシンの使い方を教えてください!」と聞きに来る子が。まだ学習していないミシンの技能まで習得してしまいました。その子たちが今度は先生となり,ミシンの学習で活躍してくれることでしょう。

わたしにとっては初めての附小祭。たくさんのお客様と交流できる,素敵な時間を楽しく過ごさせていただきました。



お米を味わおう週間!
2018/10/22
今日から給食はお米を味わおう週間!
(月)コシヒカリ
(火)ヒノヒカリ
(水)ひとめぼれ
(木)きぬむすめ
(金)???「(月〜木)の4つのうちどれだ?!」
というものです。

今日は第一弾!
味を忘れないようにデータを残そう!と,子どもたちに感想を聞くと,

視覚…真っ白,つやがある,テカテカ
触覚…弾力がある,もちもち
味覚…甘い

という感想が出ました。

これから,わずかな差を感じ取ることができるのでしょうか…!?

家庭科クラスのプライド見せられるのか!(^^)!
担任は期待しておりますよ。。。



後期教育実習が終わりました!
2018/10/12
3週間の後期教育実習が終わりました。
4名の教生先生をお迎えし,子どもたちは毎日授業に,
遊びに夢中でした。

家庭科「食べて元気に」の学習では,なぜ食べるのか?を考えました。

子どもたちの答えは「栄養を取るため」「成長するため」など…

『じゃあ,栄養を点滴やサプリメントで取れればそれでいいかな?』

「いや,よくない」「楽しくない」「味わいたい」

そこで,クラッカーを1人きりで誰とも目も合わせず口も利かず食べる場合と,班で和気あいあいと食べる場合を試しました。

「1人で食べると時間が長く感じた」「みんなで食べると美味しく感じた」

栄養を取るためという理由に加え,交流の場でもあると気付いたようです。

そのことを,ある子が
「“体の栄養”と“心の栄養”を取れるね」
と言い表していました。なるほど〜〜!!!

教生先生との3週間は子どもたちにとってもかけがえのない日々となりました。
お別れ会は涙涙で始まり,最後は5の1らしく思いっきり遊びまわって笑顔で終わりました!(^^)!

エンジョイ!ソーイング
2018/10/15
5年生になって初めての手縫いをしています。
まずは基礎縫いを練習した後,オリジナル小物を作りました。
Purpose(目的)を決め,誰にあげるか,何に使うかを明確に
Plan(計画)はフェルトと同じサイズの裏紙で行います。
Do(実行)です。縫い方や糸の色などを工夫していました。
「完成!はい、チーズ!」

しばらく使ってみてから,
Check&Action(評価・改善)ほつれてないか,大きさはよかったか,振り返りたいと思います。


5年「買物名人になろう!」
2018/08/01
5年生で「買物名人になろう!」という題材を行いました。
本題材の初めに,買物の失敗経験を聞くと,様々な失敗談が出てきました。

その失敗を減らし,「買物名人」になるべく,授業を進めていきました。

―――――――――――――――――――――――

文具の選び方について話し合う際には,鉛筆・消しゴム・ノートのどれかを班で担当し,それぞれ3つの商品から,自分だったらどれを買うかを決めました。

「値段」「個数」「品質」「形」「マーク(環境に良いか)」「大きくなっても使えるか」など,様々な観点から比べていく様子が見られました。

また,文具と食品を選ぶ際の観点を比較する活動を行いました。
(食品を選ぶ観点は,他題材で調理実習材料を購入する際に出させていました)

すると,
「値段・個数・品質は両方に共通するね。これは,ぼくが欲しいボールを買うときでも使いそう!」
「文具には環境にやさしいマークや,品質を保証するマークがあったね。あれ?そういえば食品にも有機JASマークってあったよね?」

など,物の選び方について考えを広げ,深めていく様子が見られました。

――――――――――――――――――――――
夏休みは買物をする機会も多いかもしれません!
「買物名人」として,ぜひ,いい買い物をしてくださいね♪

教育実習が終わりました!
2018/06/14
2週間の前期教育実習が終わりました。
5年1組には1名の教生先生をお迎えしました。

教生先生はなんと1日目には全員の名前を覚えておられました!!そしてたくさん5ー1の子どもたちと関わっていただきました。

家庭科の授業では,「心も机もスッキリ!5−1片づけ術」と題し,整理整頓の学習を担当していただきました。

引き出しの中から物を素早く取り出すゲームを行うと,
「2秒で出せた!いつもしまう場所が決まっているからね。」
「あれ!?どこにしまったかな?」
「物が多すぎて見つからない〜要らないものが多すぎた。」
と,整理整頓の必要感を感じたようでした。


また,算数科の学習では,整数×小数の計算をするにはどうしたらよいか,グループで考え,多様な求め方が出てきました。数直線図も考えるためのヒントとして,子どもたち使いこなそうとしています。

お別れ会ではお手製のくす玉で感謝の思いを伝えました。

また,成長した姿を見てもらえるように,これからも頑張っていきたいと思います。


家庭科の学習が始まりました
2018/05/19
はじめまして。今年度5年生の担任をさせていただきます。坂本です。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生から始まった家庭科に,子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
最初の学習は,ガスこんろで湯を沸かし,日本茶を入れることからスタートしました。

「同じ色(濃さ)になった!」
「なんかなつかしいにおいがする!」
「苦みの後に甘みがくる!」
など,五感を使って味わいました。

また,残った茶殻は栄養教諭の先生が佃煮に変身させてくださいました。

「おいしい!白ご飯に合いそう!」
「今まで捨てていたのがもったいない!」
「絶対家でも作る!」

など,子どもたちからも大好評。

食材を無駄なく生かし切るという視点も大切にしていきたいです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ研究家庭科トピックス