光小トップ研究家庭科トピックス
 
5年_包丁の使い方と基本の切り方
2021/11/18
遅ればせながら5年生の調理実習が始まりました。
先日,5年生が家庭科の授業で初めて包丁を使った調理にチャレンジしました。

課題は,「きゅうり1本を8種類の切り方で切る」です。

中学1年生の実践で見たことがあったのですが,むしろ小学生の,包丁を使い始める時期にやると,今後の調理の幅が広がりそうだなと思い,チャレンジしてみました。
8種類は,今後,ゆで野菜サラダやみそ汁,いため物等の実習で使うことが多いものをセレクトしました。(写真参照)

結果は,30人だれもけがをせず,切ることができました。それぞれの切り方の気付きでは,
「千切りはドレッシングの味がよくなじんだ」
「乱切りは食べ応えがあるが味はあまりしない。肉じゃがとかにはよさそう」
「さいのめ切りは見た目がかわいいが食べた感じがしない」
など,同じきゅうりでも切り方によって見栄えや食べた感じが異なることを実感的に学んだようでした。

ちなみに,この実習は,「自分も家族も地球もうれしいホットサラダ」の題材の中の1時間です。
「自分」「家族」「地球」という視点に立つことは,どの題材でも大切にしています。
これらを具体的にしていくと,
●「自分」「家族」がうれしいためには,
・ゆで加減がよい→おいしい
・切り方がよい→おいしい
・食材の組み合わせがよい
●「地球」がうれしいためには
・材料を使い切る
・水や洗剤,ふきんを必要な分だけ使う
・おいしければ残さないから,食品ロスになる。上の項目とつながっている
という視点があがりました。そのなかの切り方を追究していく時間でした。
これから,ゆで加減や組み合わせにもスポットを当てていき,最終的にどのようなホットサラダが出来上がるのか,楽しみです!(^^)!

5年生_物を生かして住みやすく
2021/10/17
後期教育実習が終わりました。私が担任する5年2組では,山口大学から2名の教生先生が来てくださり,「整理・整頓」の授業を担当してくださいました。

工夫した点は,
*問題を発見し,課題を設定するためのアンケートの活用 です

整理整頓を実際に行いながらコツを見付けていく本時では,まず,子どもたちに事前アンケートを行い,
・整理整頓は得意か・苦手か
・苦手な理由は何か
・家庭で整理整頓は主に誰が担当しているか
・自分が整理整頓している場所はどこか
を調査しました。(Googleフォームを使用)

そして,導入では,整理整頓が苦手な理由をテキストマイニングを使って分析した結果を用い,「時間がかかって面倒くさい」「すぐまたきたなくなる」というような問題点を明らかにしました。

そして,今までの整理整頓を超える,「簡単で・続けられる整理整頓術を見付けよう」という学習課題を設定しました。

続けるためのコツを話し合うと,
■タイミングを決める(毎授業後,帰る前など)
■住所を決める(右手前は○,左側に△など)
ということが挙がってきました。

授業で整理整頓をした際はスッキリするけれども,1週間後には元の状態・・・💦ということが私の今までの授業ではありました。しかし,このように“簡単で続けられる”整理整頓というように視点をもって整理整頓に臨むことで,「これは1週間後の自分も,急いでいる時の自分も,本当にできるのか?」と自身に問いながら整理整頓術を試行錯誤することができるでしょう。

2名の教生先生との授業,子どもたちは120%の力を出して頑張っていました。教育実習は教生先生も,子どもたちも,そして私も成長できる期間だなと思っています。
教生先生ありがとうございました。

クラブ活動_手ぬぐい1枚からエコバッグ
2021/09/29
後期が始まりました。
家庭科の授業は,相変わらず感染者情報とにらめっこしながら,いつ調理ができるかと模索しています。

さて,今回は,栄養教諭の先生と共に担当させていただいている,グルメ・ファッションラブの活動の御紹介です。
今年度は5・6年生だけということで,ミシンを使った製作もしています。

9月のクラブの題材は,「100均の手ぬぐい1枚から作るエコバッグ」です。

直線縫いだけででき,予算も少なく,それでもって日常で使えそうなものはないかな・・・と探していたときに出合いました。
コンビニのレジ袋サイズで,おでかけカバンの中に入れておくと重宝しそうです。

今回使った「てぬぐい」。調べてみると,様々な用途があるそうです。お弁当つつみ,ティッシュボックスカバー,ランチョンマット,巾着,もちろん手を拭いても(^O^)まさに七変化!
これは,家庭科の授業でも,手ぬぐい1枚からスタートし,各家庭や個人の課題設定に応じて自分で作るものを決め,製作をする,という活動にも応用できそうです。
100均にも,色とりどりの柄があって選ぶのも楽しいですよ♪

調べると作り方が動画等で出てくるので,ぜひ見てみてください。

8/6(金)「語り合う会」御参加お待ちしております!
2021/07/21
8/6(金)「語り合う会」御参加お待ちしております!

□家庭科の見方・考え方を働かせてって言うけど,どうしたらいいの?
□消費者教育の充実が図られているらしいけど,どう教えたらいいの?
□技能の定着の個人差が大きくて指導が難しい…どう教えたらいいの?
□一人一台タブレットが来たけど家庭科の授業でどう使ったらいいの?

この中の「?」に一つでも当てはまった方,ぜひ8月6日の「授業について語り合う会」で一緒に語り合いましょう!

附属光小学校に来て,4年目になりますが,この?は私自身が家庭科の授業づくりをしながら出てきた問いです。
先生方には時に子ども目線でワークを通して体験していただいたり,授業動画を用いた実践を見て御意見いただいたりしながら,この問いに対して一緒に考えていけると幸いです。

2学期からの家庭科の授業が楽しみになるように頑張りますのでよろしくお願いいたします(^O^)

申し込みはこのホームページのトップページを御覧ください♪

6年_ミシンでオリジナルバッグ製作
2021/06/24
本題に入る前にお知らせです。6月26日(土)はオンライン公開授業研究会です。申し込みをいただいた先生方,ありがとうございました。現代の消費者教育について一緒に考えていけると幸いです。よろしくお願いいたします。

****************************************
6年生では,食の題材を延期し,先にミシンを使った袋の製作を行っています。

この袋製作でのジレンマが,キットを使うか,布を切り取るところから始めるか…

・キットを使うと
〇簡単に見栄えよく製作できる。
△大きさは1種類のみで,大きさを決める根拠については学べない。

・一方,布を自分で用意してもらうと・・・
〇大きさの根拠が分かった上で布を用意できる。
△端ミシンができていない。
△布+持ち手やひもも用意すると,キットより値段が高くなる。

というものでした。

そこで,工夫したことは,
★袋の大きさを決める根拠を探るために,キットより前にもう一つ袋を試作をすること です。
ゴールは「自分にピッタリなオリジナルバッグ製作」とし,それに向けた練習として「タブレット端末がちょうどおさまるような巾着を不織布で製作」という課題を設定しました。

「不織布は,ロールで大量にあるのですが,無駄なく切り取るために,正確な数値を出してね」と言うと,子どもたちは計算を始めました。
そして,「〇×〇pの布をください」と発表させると,いろんな数字が…
子どもたちは「どれが本当なの!?」と問いをもち,
「あ!包まないといけないから縦が2倍いるよ!」
「ぴったりではタブレットの出し入れがしづらいから,少しゆとりがいるよ!」
「給食袋を見てみると,わきの所やひもが通るところが縫ってあって,小さくなってしまうよ。だからその分大きくしておかないと!」
というように,大きさは,“中に入れたい物の大きさ+ゆとり+縫いしろ分”が必要だということを見いだしていきました。これは,いきなりキットから入ると学び取りづらいことだったと思います。

そして,不織布で袋を製作し,タブレットが入る大きさになったことを確認しました。

その後,本番の袋を作る際には,「ちょうどよい大きさがあればキットで頼んでもよいし,なければ自分で布を用意してもよい」ということで注文袋を配りました。すると,数名は自分で布を持ってきて,こだわりの袋を作る子どももいました。

これからも,キットと,自作教材と,上手い使い方を検討していきたいと思います。

【お詫びとお知らせ】6/26(土)オンライン公開授業題材変更について
2021/06/08
6月26日(土)のオンライン公開研究会が近づいてまいりました。

食の領域で公開授業を行おうと準備してまいりましたが,5月〜6月の,
全国及び山口県内のコロナウイルス感染状況を鑑み,題材を変更することにしました。

変更前「ホットサラダでもっと野菜を! 〜おいしい楽しい調理の力〜」
変更後「自分と地球にやさしい消費生活 〜持続可能な暮らしへ物やお金の使い方〜」

上記の通り,消費生活の題材で授業を行います。
食領域の題材を見て,申し込みをしていただいた先生方,申し訳ございましせん。

本時は,ものを多様な観点で比較し,最適解を見出す授業展開を考えております。
また,題材では,新しく入った売買契約のことや,エシカル消費に関わることも扱っていきますので,興味を持っていただけた方は,申し込みをしていただけると幸いです。

考えていたホットサラダの授業も,実践が出来たらHPで報告しようと思っています。

よろしくお願いいたします。

5年_ひと針に心をこめて
2021/05/17
全国的にコロナウイルスの感染が拡大しており,家庭科では調理実習の実施方法や実施時期を検討されている先生方が多いのではないのでしょうか。
附属光小学校でも,先に食領域以外から進めており,5年生は手縫いの題材「ひと針に心をこめて」を行っています。

技能を習得するための工夫点は次の二つです。
@1人1台タブレットを用い,自分のタイミングで動画を視聴する。
A二本取りで玉どめの難易度を下げる。
************************************
@技能の習得のために,教師が前でモデルを使って縫い方等の示範を行った後,練習布を購入させていただいている会社が出している,「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」等の動画を各自が自分のタイミングで見ながら練習できるようにしました。
 (ちなみに,示範を行うモデルは段ボール+箸+毛糸です。)

メリットは
○子どもが使っている練習布と同じものが動画で流れているのでイメージしやすい。
○なみぬいの練習の際に「玉どめってどうだったっけ?」など,忘れてしまった技能も思い出せる。(GW明けは,忘れている子も多かったので助かりました)
○教師が,動画を見ても手の感覚を身に付けるのに時間を要する子としっかり向き合える。

デメリットは
△机の上が少し狭くなる(^^;

これから,ミシン縫いで袋の口あきどまりの縫い方や,ランチョンマットの角の裏返し方など,つまずきそうな工程では事前に教師が動画を作り,児童に配布していこうと思っています。
**************************************
Aこれはちょこっとポイントなのですが,「玉どめ」は二本取りから始めるようにしています。一本取りの時よりも,糸が扱いやすいです。
**************************************
子どもたちは最終的に自分のオリジナルの小物を作ることを目標に,現在技能の習得を頑張っています!最後にどのような作品が出来上がるのか楽しみです♪

6年_あなたの家族は何人?
2021/04/19
今年度も家庭科を担当します。坂本真友香です。
元気でやる気にあふれている5年生の担任,そして5,6年生の家庭科の授業を受け持ちます。よろしくお願いいたします。

さて,6年生の家庭科は,「私の生活時間」という題材から始まります。ここでは,自分の時間の使い方を見直し,工夫して家族と過ごす時間を設けていくのですが,なかなか思春期の子どもが「家族ともっと過ごしたいなあ」と思うのは難しいのではないでしょうか。

そこで工夫したことは,
○「家族何人?」「家族ってどんな人のこと?」と家族について話し合い,家族への思いを深めさせる です。

みなさんは,「家族何人?」と聞かれたら何と答えますか?その構成メンバーはだれですか?
子どもたちにも問うた後,有名なアニメの家族,「ちびまる子ちゃん」「クレヨンしんちゃん」「サザエさん」のイラストを見せます。そうすると,

「おじいちゃんおばあちゃんもか!?」
「一緒に住んでいたら家族かな?」
「5人と思ってたけど9人かも!?」

と考え始めます。

そこで,「家族ってどういう人なんだろう?」という問いで話し合いの場を設けました。しかしこの答えが,面白いくらいに出ないのです。

「血が繋がってる人でしょ!」
「え!じゃあ夫婦は?」
「じゃあ,一緒に住んでる人じゃない?」
「一人暮らしの坂本先生は・・・」
「名字が一緒に人でどう?」
「でも母方の祖父母はさあ・・・」
「祖父母を入れたら,ひいじいちゃんばあちゃんは入れないのも変だし・・・」
「わたしはペットも家族と思ってるんだけど」
「ええ〜!?もうわからん!」
「そうだ。辞書をひこう」
「・・・辞書も,○○などって書いてあって,よくわからない。自分たちが考えたものの方が近い気もする」



そんなこんなで,結論が出ないでいると,
「・・・家族と思ったら家族なんじゃない?」
「「それだ!それは名言だーー!」」

ということで,子どもたちの中では
『家族と思ったら家族』が,一番納得できる定義となりました。

************************

この実践をするのは3回目ですが,子どもたちの納得解は「愛情」や「心の結びつき」に落ち着きます。

“そんな特別な存在である家族と過ごす時間”を工夫してつくっていこうとすると,子どもたちの工夫する意欲が高い気がします!(^^)!



6年_恩返しプロジェクト
2021/03/24
3月20日に6年生65名が巣立っていきました。

卒業前には,家庭科の授業とコラボしながら,6年生は「恩返しプロジェクト」を行っていきました。

子どもたちのアイデアを聞きながら,在校生・校舎への感謝として掃除を,先生や警備員の方・地域の方への感謝としてコースターの製作を行いました。

****************************
掃除の活動の工夫点は二つ。
@2人で一枚の窓・窓のサンを割り当て,互いの掃除を比べられるようにする
A2回掃除タイムを設け,一回目の反省を生かして改善できるようにする

子どもたちは,家庭科の「クリーン大作戦」の経験を生かし,必要な道具を持参しました。そして1回目に30分間の清掃を行いました。
その後,それぞれの窓がどのようにきれいになったか6年生で見に行きました。すると,際立ってきれいな窓が…!
どのように掃除を行ったのか聞くと,
「使った道具は,雑巾と水のみです。」これには一同びっくり!
「まずぬれぶきをして,乾く前にすぐからぶきをしました。」
…市販の洗剤やワイパーがなくても,掃除の手順や方法できれいになることがわかりました!2回目の掃除では,その方法を使ってみる人もおり,校舎1階の窓が全てピカピカになりました。低学年の子が,「ものすごききれい!」と喜んでくれました。
*****************************
コースター作りの工夫点は二つ。
@パッチワークのコースターにし,小さなあまり布でも作品になるという経験をさせる
Aミシン縫いの前に紙とホッチキスで練習をし,構造を捉えた後,自信をもって縫えるようにする

子どもたちは,今までランチョンマット,マスクケース,バッグの製作を行ってきました。そこで得た技能を使って,パッチワークのコースター作りを行いました。
パッチワークのコースターを作ることで,向きを考えて「中表」に布を合わせる/縫いしろ分が小さくなる/縫い目を割るという技能が定着できることに加え,7.5p四方の布があれば製作ができるので,今後「この端切れが使えるかも!」という目をもてると考えました。
今回は人にプレゼントするものなので,とくに縫い目をきれいに縫っていました。
渡しに行くと,とても喜んでいただき,子どもたちも嬉しそうでした。
*****************************

今年度も5,6年生の家庭科を担当させていただきました。家庭実践やその際のコメント,アンケートなど,保護者の方々にたくさんの協力をいただきました。ありがとうございました。

そして65名の卒業生の皆さん!2年間の家庭科,楽しかったです!ありがとう!

5年_ミシン開き
2021/01/05
 あけましておめでとうございます。2021年はどのような年になるでしょうか…子どもたちと力を合わせて,ぎゅ〜っといいことが詰まった1年にしたいと思います!(^^)!

 3学期から5年生がミシンを使い始めるという学校も多いと思うので,主に初めてミシン指導をされる方向けにミシン指導を何回か経験し,大事だなと思ったことを覚え書きとして記したいと思います。

ミシン開きで大事にしていることは次の3つです。

@まずはやってみて,楽しさを体に刻む
A安全に使用するためのルール
B教師一人でも技能を保証するための「ミシンリーダー」

@
ミシン開きの日は,家庭科室到着後3分後にはミシンを使って雑巾を縫います。これは,以前ミシンを修理してくださる方に習いました。
「まずは子どもたちにミシンを触らせてあげてね。楽しいって思ったら,糸のかけ方とかも覚えていくから」と。
そこで,私が一人で一度に見られるのは2台と思い,子どもたちを2グループに分けて机を囲ませ,1人20針ずつ直線縫いをしていきます。このとき教えているのは,「スタートボタンを押す→手を手前に置いておく→ストップボタンを押す」だけです。
 途中,一辺の端まで来ると,子どもは方向転換したくなります。今回は教師がやるのですが,子どもたちはよく見ています。つぎの端まで来ると自分で方向転換をしたりなんかします。すごい吸収力!「人がやるのを見とくのが上達への近道!」と言っています。
 ある男の子が,ミシンの授業1回目で,「先生!ミシンって何円しますか?お年玉で買おうかな〜」と言っていました。

A
 ミシンを使っていて,子どもにけがをさせてしまったことがあります。手縫いと違い,自分の意図とは違うところで機械が動き,けがをしてしまうことは,さぞ怖かったと思います。教科書に載っている安全なミシンの使用をベースに,次のことをルールとしています。
(1)他人がミシンを使うとき,口は出しても手は出さない!
 ついつい横から見るともどかしくなって,「もっとスピード速めたら?」なんて思いますが,勝手にさわると,ミシンを使う本人のペースがくずれてけがのもとです!
(2)縫う時以外電源OFF!
 けがしやすいタイミングの一つが,上糸をかけている最中に誤って針が動くことではないかと思っています。針先に指があるタイミングなので,必ず電源を切らせます。
(3)ミシンの不調に気付ける声のボリューム!
 ミシンは糸が絡んだり,針に負担がかかっていたりする時に,いつもとはちがう音がします。そこに早めに気付いて作業をストップできるとけがやミスを防ぎやすいです。その音に気付けるような声のボリューム,具体的には話す相手だけに聞こえるボリュームにするように話します。そうすると,教師の指示も通りやすいです。

B
 教師一人で30人の子どもを見るのは大変なので,ミシンに一人,「ミシンリーダー」を作ります。そして,新しい技能を教えるとき,ミシンリーダーを集合させ,教師の示範を見せます。そして,理解したら戻って同じことをやり,班のメンバーにそれを教えます。自信がなければ残り,教師がもう一度見せ,教えられると思えたら戻ります。そうするとクラスにミシンの数だけのミニ先生ができて,その後技能のことで質問が出ることはないです。ミシンリーダーは毎回交替しています。

 今年度コロナ禍でミシンを久しぶりに触る人も多くかったと思います。どうやって使うんだったかな…?と戸惑いますが,だんだん体が思い出していきますよね。やったことがあるというのは大事です!年明けもミシンの授業を頑張っていきます。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ研究家庭科トピックス