光小トップ研究音楽科トピックス
 
山口県学校合奏コンクール最優秀賞!
2017/07/28
7月21日(金)に,山口県学校合奏コンクールが行われました。私たち,附属光小学校合奏班は,この日に向けて,日めくりカレンダーを作り,毎日の練習を精一杯取り組んできました。
大会前日には,全校にお披露目演奏をしました。お聴きいただいた先生から,「子どもたちがいい顔してますね。」という言葉をいただきました。以前,全国大会常連の先生から,「よい演奏する学校は,舞台に上がったときからわかる。」というお話をお聞きしたことがあります。“よい演奏をするオーラ”をかもし出す団体に少し近づいたようで,自信につながりました。
コンクール当日に100%の力を発揮することは難しいのですが,本番の演奏は,今もっているよさを,十分に出せたと思います。結果,「金賞」「全国大会推薦」「小学校最優秀賞」と,驚くほど素晴らしい賞をいただきました。
これまで練習を頑張ってきた子どもたちに,手が腫れあがるくらいの拍手を贈りたい気持ちです。そして,合奏班を支えていただいた,保護者をはじめたくさんの方々に,感謝の気持ちをお伝えしたいです。本当にありがとうございました。
全国大会は11月4日(土)に,千葉県文化会館で開かれます。忙しくなりますが,これからも毎日を精一杯努力していきたいと思います。

前期公開授業研究会が行われました
2017/07/16
6月29日(木)の前期公開授業研究会において,5年生の音楽の授業を公開させていただきました。今回は,「御手洗湾の海を表す音楽をつくろう」という題材で,海をテーマとした歌唱曲を歌い,それをヒントに,旋律や伴奏をつくって合奏をしました。本時は,旋律をつくり,友達の旋律とつなげるに当たって,曲の後半が盛り上がるようにするためには,どうすればよいか探りました。子どもたちは,これまで貯めた知識を基に,音楽の諸要素とイメージとを関連付けながら音楽づくりを行いました。この様子は,8月4日(金)の「授業について語り合う会」でもご紹介しますので,ぜひご意見をいただけると幸いです。皆様のご意見を基に,さらによい授業づくりに励みたいと思います。

教育実習が終わりました。
2017/06/14
2週間の教育実習が終わりました。実習生は,3年「茶つみ」,5年「アイネクライネナハトムジーク」,6年「われは海の子」の授業を行いました。発声練習をしたり,ピアノで旋律を確認したり,映像を見せながら曲を紹介したりと,それぞれの持ち味を生かしながら授業をしている姿が印象的でした。また,どの授業も,「曲想と音楽の構造との関わり」について話し合う活動を取り入れ,新学習指導要領を意識した内容になりました。
実習生の皆さんのこれからの活躍を期待したいと思います。

ワークシートの改良
2017/05/08
音楽科前期公開研究授業が6月29日(木)の午後に行われます。今は,その授業に向けて,子どもたちの基礎的な力を高める活動を行っています。
今回の公開研究授業では,5年生の「旋律づくり」を行います。音楽教室に通っていない子どもにとっては,ハードルが高いと思われるため,使用するワークシートを工夫しているところです。
また,旋律づくりに必要なアイデアを子どもたちにストックさせるためのワークシートも試行錯誤しています。
当日は,これらのワークシートが生かされ,子どもたちが自分のイメージする音楽を,楽しみながらつくる姿を期待したいと思います。

H29合奏班コンクール曲は・・・
2017/02/20
平成29年合奏班のコンクール演奏曲は,昨年に引き続き,ホルストの曲です。ホルストで一番メジャーな曲といえば「惑星」だと思いますが,昨年は少しマイナーな「セントポール組曲」,そして今年はもっとマイナーな「ムーアサイド組曲」を選びました。あまり有名な曲ではありませんが,セントポール組曲同様,かっこいい曲なので,きっと子どもたちも気に入ってくれると思います。
さて,今年の合奏班の総部員数は68名で,昨年より10名増えました。練習場の音楽室はぎゅうぎゅう状態です。とても私一人では教えきれません。そんな中,最上級生となった5年生,一年間頑張ってきた4年生が,大活躍しています。5年生は,下級生に積極的に教えています。4年生は音楽室をきれいに保つために片付けを頑張っています。そんな姿を見ると,今年こそ全国大会に行きたいという気持ちが強くなってきます。コンクールは5ヶ月後の7月27日(木)。悔いの残らないよう,毎日の練習を大切にしていきたいと思います。

メールソレイネ第17回演奏会
2017/01/23
1月22日(日)に,周南市文化会館において,男声合唱団「メールソレイネ」の演奏会が行われました。たくさんのお客さんで埋まった会場の中,素晴らしいステージが繰り広げられ,聴いていた私たちは,その世界観に引き込まれました。
この演奏会のピアノ演奏は,本校音楽講師の中野陽子先生,ソプラニストは,本校PTAコーラス所属の松山千春さんでした。
改めて,附属光小中学校の音楽環境が恵まれていることを感じました。
附属光PTAコーラスは,このような一流の方に歌を教わることができます。たくさんの方の入部をお待ちしております。(まずは,小学校までお電話ください。担当:門田)

クリスマスコンサート開催
2016/12/14
12月10日(土)9:30〜10:30に,本校体育館でクリスマスコンサートを行いました。当日は,たくさんのお客さんにお越しいただき,子どもたちもはりきって演奏していました。全員合奏の他にも,学年別合奏,パート別合奏を行い,一人一人がソロで演奏する場をつくりました。「恥ずかしい!」と言っていた子どもたちですが,言葉とは裏腹に,やる気満々に練習をしていました。本番でも,楽しんで演奏できたのではないかと思います。
また,コンサート後には,6年生の引退式を行いました。練習通りに進めていく中で,突然6年生が,「ちょっとまった!」と式を止め,私や下級生にプレゼントを配り始めました。そして,一人一人が思いを話しました。どれも温かい内容で,心にしみました。
私自身,コンサートを開くのは大変ですが,顧問をしていてよかったと強く感じるときでもあります。子どもたちも,合奏班を続けていてよかったと思えるようなコンサートを,今後も計画していきたいと思います。
保護者の皆様をはじめ,関係者の方々には,合奏班活動を支えていただき,感謝しております。今後も,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

★コンサート演奏曲目★
 1 クリスマスメドレー(全員合奏)
 2 スマイルスマイル(全員合奏)
 3 上を向いえて歩こう(全員合奏)
 4 365日の紙飛行機(4年生バイオリン)
 5 本能寺の変(4・5年生コントラバス)
 6 花束を君に(4・5年生チェロ)
 7 前前前世(5年生バイオリン)
 8 世界に一つだけの花(6年生合奏)
 9 真田丸・ホワイトクリスマス(教師ピアノ演奏)
 10 セントポール組曲(全員合奏)

光市合唱祭
2016/12/05
11月20日(日)に,第49回光合唱祭が市民ホールで行われました。附属光コーラス「しおさい」は,今回,当番に当たり,メンバーの皆様は大忙しの一日でした。今回の目玉は,第九です。私のような一般市民は,第九を歌う機会など,なかなかありません。このような機会をつくられた,関係者の方々に脱帽です。私は,第九を歌われた方々の前で「ふるさと」の指揮をさせていただく機会をいただきました。一生の思い出になると思います。本当にありがとうございました。
写真は,附属光コーラス「しおさい」の合唱の様子です。とても楽しく歌わせていただきました。

H29合奏班部員募集
2016/11/25
平成29年度合奏班部員を募集します。対象は,本校3,4,5年生です。体験入部希望者は,11月25日に配付した申込書を,12月5日(月)のグリーンタイムまでに,担任または門田まで提出してください。
12月5日(月)のグリーンタイムに,説明を行いますので,体験入部希望者は音楽室に集合してください。たくさんの入部をお待ちしております。

<合奏班の練習日>
・月〜金曜日7:30〜8:10
・長期休業中は基本的に練習を行っていませんが,全国大会の出場が決まりましたら,強化練習を行います。

創立記念合同演奏
2016/11/05
本年度は,小学校創立101周年,中学校創立70周年の節目の年でした。10月30日(日)には,創立記念式典が挙行され,その中で,本校小学校合奏班と中学校管弦学部が合同演奏を行いました。実は,合奏班と管弦学部も昨年度創部50周年を迎えました。そこで,この度,この式典の中で演奏の場をいただきました。小中合同の演奏を大々的に披露するのは,50年の長い歴史の中でもほとんどなかったのではないかと思います。素晴らしい機会を与えてくださり,感謝しています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ研究音楽科トピックス