光小トップ研究理科トピックス
 
社会見学行ってきました!
2018/12/17
11月27日(火)に

社会見学に行ってきました。
6年生は,広島で
現代美術館 → 平和祈念資料館及び記念公園
→広島市造幣局に行きました。

美術館では,芸術作品に込められた思いや作家の背景を聞きながら,一生懸命にメモをとる子どもたちの姿がありました。私自身,芸術に詳しくはありませんが,それぞれの作品に込められた見えない思いを聴くにつれ,どんどん作品に引き込まれていく自分に気付きます。

芸術には理屈を超えた力があるなと改めて感じました。

平和記念公園では,子どもたちが折った千羽鶴をお供えしました。短い準備期間の中で,協力し,中には家で折ってくる子までもいました。子どもたちのパワーに感心させられました。そして,追悼の歌も,亡くなった方々に届いたのではmないかと思います。

造幣局は私も初めての見学でした。
私たちの生活を支える貨幣がどのように作られているのかを知ることは,「お金」という仕組みを見つめるよいきっかけとなったのではないかと思います。

人間が生み出した大切な仕組みの一つがお金を用いたやりとりだと思います。
一人一人がそのお金の価値を認め,ある種の信頼をしているからこそ成り立つ仕組みであるなと,
じゃらじゃらと音を出しながら作られていく貨幣を見ながら思いを馳せずにはいられませんでした。

子どもたちも,今回の見学を通じて様々なことを感じ取ったようです。
まとめた新聞は,参観日に保護者の皆様にも見ていただこうと思っております。

6年生も残り少なくなってきました。
健康に気を付け,充実した日々を過ごしていきたいと思います。

みんなで祝おう!誕生日会
2018/11/19
先日、誕生日会を開きました。

少し(?)ばかり遅れてしまいましたが,4月〜7月までの子どもたちの誕生日会です。

次回は12月を予定していますが,今回はみんなで遊び,メッセージカードを渡しました。

友達それぞれからもらったカードを嬉しそうに
「何が書いてあるのかな?」

という表情で食い入る子どもたち。

少しずつ卒業が迫ってきましたが,

一人一人の子どもたちの心の中に残る

大切な思い出の1つとなってくれればと思います。

わたしからは「バンザイ」という歌をプレゼントしました。

小さな頃に触り程度ですが練習していたギターが

こんなところで役に立つとは…。

かの有名なスティーブ・ジョブズは,

「いくつかの点が繋がり,線となって…」

という言葉を残しています。

中学生だった自分は,

大人になった自分が

小学校で弾き語りをするなんて

夢にも思っていませんでした。

そんな「点」が,

今この瞬間の「点」に繋がり

自分を形作っているのだなと

しみじみと感じました。



少し話がそれてしまいましたが,

子どもたち一人一人の「点」が,

未来の子どもたちにとっての大切な「点」となるように

これからも精進してまいります!

教育実習が終わりました
2018/10/22
9月25日から3週間の間,後期教育実習が行われました。

4人の教生先生と過ごす時間は,子どもたちにとってもかけがえのない時間となったようです。

お別れの学級会では,たくさんの子どもたちが涙しておりました。

子どもたち一人一人にとって,教生先生と過ごした時間はきっと宝物となったことと思います。

このような時間があるのも,附属学校ならではだなと感じました。

思えば,大学3年生のとき,私も光小学校に教育実習に来ました。

怒涛のような3週間を終えたとき,
「大変だったけど,楽しかったなぁ」という思いを抱いたことを今でも覚えています。

この思いが,教師になるという気持ちを後押ししてくれたことは間違いありません。

これまでに出会った教生たちが,豊かな人生を歩んでいけるよう,改めて願いをもちました。

そして,私自身も,純粋に一生懸命だった教生先生たちに負けないよう,日々成長していきたいという思いを新たにしました。

絞り出せ!グッドアイデア!
2018/09/26
算数科の授業で,体積を学んだ子どもたち。
しかし,まだ習ったのは「柱」の体積の出し方のみです。

その子どもたちに,「給食のお椀の容積は出せるかな?」と問題を出してみました。

栄養教諭の先生とコラボし,教室にはたくさんのお椀が。

子どもたちはしばらく悩んだ後,
「水を入れて重さを量ろう!」という子や,
「出来るだけギリギリの大きさの四角柱を作れば…」という子。

おぉ!となったのは,水をお椀に入れ,それをビーカーに移すことで「円柱」に見立てて容積を求める子がいたことです。
また,水の重さを量る際,数回量った平均を求めようとする子もいました。

子どもたちの発想力,先日話題となった「自頭力」に感心しました!

さらに,自学で自分の発想を広げてきた子もおり,
「紙を敷き詰めれば,形を変えられるのではないか?」という面白いアイデアを出してくる子もいました。

また機会があれば,子どもたちの発想力を試す時間を作りたいなと感じました。

親子でサイエンス!!
2018/08/02
毎年,本校では親子サイエンス教室を開催しています。

夏休みの始めに,少しでも夏のサイエンス体験に繋がれば…という願いを込めて行っているものです。

今年のテーマは「生物」と「プログラミング」にしました。

理科部の2人がそれぞれ,自分の研究している分野を生かしながら行っています。

私はプログラミング編を担当しましたが,スラスラと自分のプログラムを書く子もいれば,親子で悪戦苦闘する姿もありました。

プログラミング教育が取り上げられるようになってきましたが,一番は楽しみながらプログラミングの考え方や方法,面白さを実感していくことだと思います。

キャラクターが思い通りに動いたときの子どもたちの笑顔はとても素敵なものでした!
また,保護者の方の中には,「こうやって身の回りの物も誰かがプログラミングしているんですね…」とつぶやいている方もおられ,理科の醍醐味の1つでもある身の回りの物に目を向けるきっかけとなったようで,嬉しく思いました。

教室の最後には,みんなでスイカ割りをしました。
「プログラミングと関係ないのでは?」と思えるかもしれませんが,「スイカを割るという目的を達成するために,意図した通りに人を動かす」という思考はプログラミングの思考ととても似ているのではないかと思い,取り入れたものです。

しかしながら,何よりも子どもたちが楽しんでいる姿,美味しそうにスイカにかぶりつく姿を見ることが出来たことが何よりでした。

来年はどのような会になるでしょうか!?

第6学年の担任となりました!
2018/05/14
久しぶりの更新となりました。

今年度は,6年2組の担任となりました。
現在進めているカリキュラムの作成でいくとステージU,9年間のうちの真ん中あたりになります。

3年生から5年生までの理科の学びを土台として,どのような学びを6年生で充実させていくことが,子どもたちの学びのためによいのか…。

これから1年間,子どもたちに力をつけながらしっかりと見極めていけるよう,日々の授業づくりに励んでまいりたいと思います。

さて,6年生の理科の最初の単元は「物の燃え方」です。(本校は第日本図書を採用しております)

子どもたちが,「燃焼の仕組み」を目に見えない空気の動きや空気の変化に着目して探っていく,試行錯誤する学び方にぴったりの単元です。

先日,隣のクラス(専科で6年の2クラスを担当)の理科の授業で,写真の板書の授業を行いました。

空気の循環からいえば,同じように変わるはずの温度。この差は一体何なのか…。

子どもたちは,時間やろうそくの大きさなど,様々な条件に目を向けながら,容器にろうそくを閉じ込めて燃やした時の,空気の温度の変化を探りたいと考えています。次の授業では,はっきりとした結果が出て,本題の空気の入れ替わりに目が向くことを期待しています。

学習内容としては,若干4年生も関わるものですが,その追求の過程は,紛れもなく6年生だなぁと感じます。

子どもたちの中にすっきりと落ちていない内容について,もう一度,6年生の目で追求していく学びは,とても面白く,興味深いものでありました。

これから1年間,「6年生ならではの学び」を,内容でなく,その学び方,見方・考え方に着目し,子どもたちとともに見付けていきたいと思います。

研究力×プレゼン力
2018/03/12
3年生理科の最終単元「磁石のはたらき」では,子どもたちがペアを作り,調べる内容を決めました。

子どもたちは一人ひとりの考えを話し合いながら,自分たちで研究を進めていきました。

実験の様子をiPadで記録し,スライドにまとめていきます。

国語や算数などで数回取り組んだことがあるので,子どもたちは手慣れた様子。

自分たちの実験の目的や,実験によってわかったことや疑問に感じたことを,上手にプレゼンしていきました。


理科部では,「科学的に物事をとらえ,根拠を基に発展的に思考することができる子ども」を教科の最終目標としています。

その具体的な姿として,「自由研究力」をもった子どもたちを目指してみてはどうかと考えています。

このような研究と,子どもたちの姿とを擦り合わせ,附属光小中で目指す子どもたちの姿を,より具体的に,子どもたちにとっても保護者の方々,先生方にとってもわかりやすいものとなるよう,今後も研究を進めてい参りたいと思います。

美ら海!!
2018/02/06
1月29日(月)に,学校前のデイサービス施設に交流に行きました。

子どもたちは,以前から計画を立て,グループごとに準備を進めてきました。

「お年寄りに楽しんでもらいたい!」という子どもたちの思いが通じたのか,みなさんの笑顔で楽しむ姿を見ることができました。

施設の方も大喜びで,子どもたちの頑張りに感動してくださいました。




めでたしめでたし…と思いきや・・・・


次の日,子どもたちと一緒に振り返ってみると

「手の感覚がない方もいて,用意したカードだと薄過ぎたのではないか」
と,画用紙で福笑いを準備していた子どもたち。

「自分たちが夢中で,お年寄りは楽しめたのかな?」と,かるた大会をした子どもたち。

実際に行ってみて,関わったからこそ気付けたこと

普段は近い世代で遊んでいるから気付けなかったこと


今回の訪問は,子どもたちにたくさんの「気付き」と「学び」を与えてくれそうです。


さて,次はどうする!?

チャレンジ!
2018/01/13
本校には,昨年の秋にiPadが導入されました。

子どもたちと一緒に少しずつ使い方に慣れているところです。

ICTというと,ノートや黒板などのアナログと対比されがちなイメージがありますが,そんなことはないと思っています。

iPadという1つの便利なツールを使うことで,子どもたちの活動がより生産的になったり,表現力を磨くことにつながったりしていきます。

そこにはこれまで通りの学び方が子どもたちの中に流れていないといけません。

でないと,

「iPad楽しい!」「iPad使いたい!」となってしまいます。

国によっては「iPadがないと子どもが意欲的に学ばない」という悩みを抱えているとも聞きます。

これから,子どもたちと共によりよい学び方を模索していきたいと思います。

私自身私生活や仕事でiPad Proにとてもお世話になっています。

アナログとデジタルの境界線が少しずつ狭まり,それぞれのよさを兼ね備えた道具がどんどん生まれてくるからこそ,子どもたちにはその「文明の力」を「活用」し,さらなる成長へとつなげていってほしいと思います。





個人的には,iPad Pro大好きです。

「音が出るものは震える!?」
2017/11/27

理科の新学習指導要領では,一度なくなっていた「音」の学習が再度加えられることとなりました。

そこで,11月7日に行われた公開授業研究会の題材として「音」の単元を仕組み,授業を行わせていただきました。

今回のテーマは「楽器は音が出ているとき,震えているの?」でした。

子どもたちは,トライアングルやギターなどは,単元の初めに扱った糸電話や音楽の授業での経験を基に
「震えているはず!」と自信ありげ。

しかし,材質の固いシンバルや,音が一度しかならない太鼓などは「ふるえているのかな。ふるえていない気もするけど・・・」と迷っています。

そこで,「実際に叩いて調べてみよう!」ということで,子どもたちは各班で好きな楽器を調べていきました。

用意していた発泡スチロール玉の動きや手ごたえなどを基に,「ぶるぶるなった!」「じ〜んとしたよ!」など,それぞれの調べた結果を話し合っていきます。

子どもたちは,音の短い太鼓も,叩いたときには震えることに驚きを感じながら学んでいきました。

多くの楽器を扱ったことで,「音の大きさと震え方の関係」にまでは到達しない子もいましたが,学び多き楽しい45分間となりました。

4月から理科の学習が始まり,子どもたちは少しずつ「視点をもって学ぶことのよさ」に気付いてくれているようで,「発見があって面白い!」「疑問がわいてくる!」など,「見方・考え方」を働かせながら学ぶ習慣が身に付いてきたかな?と感じます。

もちろん,まだまだ「深い学び」に到達する授業を確立していくには道のりは長いと思いますが,子どもたちが「知ってる」ことが学びになるのではなく,「見方・考え方」を働かせることで,感動や驚き,納得や疑問など,理科ならでは学ぶ面白さにどっぷり浸りながら学習していけるよう,私自身が学び続けていきたいと思います!

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ研究理科トピックス