光小トップ研究理科トピックス
 
風の力で!
2020/09/24
理科「風とゴムのはたらき」の学習で,風の力を使って車を動かしています。

単元の初めには,帆なしの車を風で動かしてみました。
せーのでサーキュレーターの電源を点けても,車は動きません。

「風がちゃんと当たらないとダメだ!」

風の動きに目を向けた子どもたち。

帆を付けるアイデアを考え,そのよさについて話し合いました。

帆を付けて動かしてみると

「お〜!」

歓声があがりました。

風の力を上手に使うと,車がよく動きます。

風の力で動く車を使ってゲームをすることになりました。

「止まった位置によって得点が違うよ。5回やってぴったり40点とれるかな」

どうやって止まる場所をコントロールする?

風の強さを変えればできそう!

みんなで話し合い,試してみました。

弱から強に変えて車を走らせ,

「風を強くすればするほど車がよく進むこと」を見つけました。

いよいよゲーム!

8班中7班がピッタリ達成!

楽しく風をコントロール出来ました。

さて,今度は「もっと遠くまで走らせることはできないかな」となげかけてみました。

「うちわであおげばいけるかも!」

子どもたちは一生懸命にあおぎはじめました。

でも,目標とするところまでたどり着きません。

Kさんが言いました。

「みんなのサーキュレーターを合わせてみたらどうかな」

4台のサーキュレーターを合わせてみると今までよりグッと距離が伸びました。

でも,まだとどきません。

7台全部使おう!

さて届くかな、、、、

「やったー!!」

無事,届きました。

途中,「やっぱり無理なんじゃない?」とけしかけたため私はすっかり悪者でしたが(笑)

風の力ってすごいですね!

〇〇の星 〇に入る言葉は!?
2020/08/21
谷村俊太郎さんの 私たちの星 を少しですが学習しました。

この詩は,「〜星 〇〇の星」というフレーズが繰り返し出てきます。

今日は,
「はだしでふみしめることのできる星」と板書し,
(  )の星 とつづけました。

「(  )には何が入りそうかな?」と聞いてみると,

・おもちゃ
・自分
・夢の中
・家
・動物
・空
・夜
・床
・地球
・未来
・努力
・土

と,様々な意見が出されました。

「谷川さんが選んだ言葉がこの中にあるよ!」というと

「え〜!!」という子どもたち。

「どれかな?」と聞いてみると

一番人気は「未来」 でした。

なかなか渋い(?)言葉選びに驚きながらも

「未来に向かって一歩一歩進んでいく」という理由づけに

グッときました。

ちなみに正解は「土」なのですが

なんと選んだのは ゼロ!

正解発表後はもちろん

「え〜!!」の嵐でした。

「〇〇くんごめーん!信じなくて・・・」と言う子も出ました。

この詩は,あと7回このようなフレーズが続いていきます。

だんだんと谷川俊太郎さんの「言葉選び」に触れていく中で

根拠のある「予想」ができるように話し合ってみようと思います。

久しぶりにこの詩を使って授業をしましたが,

いつやってもこの詩は面白いです!

やはり「偉大だな」と改めて感じつつ,

次回の授業での子どもたちの推理に期待です。

植物の同じところは?
2020/07/12
学校が始まり,最初に植物の観察をしました。

その後,生き物を観察したのですが,子どもたちがたくさんの生き物を学校に持ってきてくれたので,先に昆虫の体のつくりを比べる学習を行いました。

そして,植物の体のつくりを比較する学習に入ったところです。

昆虫は体のつくりが同じだったね。植物はどうかな?

と聞くと,子どもたちは根・茎・葉というつくりや葉の色など

様々なものに目を向けました。

だんだん体のつくりから視点がずれてはしまいましたが・・・。

まずは体のつくりに関わる観察を全員で行った後,

実験で確かめてみたいことについて調べる活動を行うことになりました。

成長の学習で出てきた「子葉と本葉」への着目は,とても面白いと感じます。

ただ,確かめるのは骨が折れそう・・・。

とりあえず,手に入る種を植え,経過を観察してみることになりました。

この学習を通して,動物とは異なる「植物」という生物の概念が少しでも広がってくれるよう,子どもたちと楽しく学びを進めていきたいと思います!

授業開き
2020/06/08
先週、5年生で理科の授業開きを行いました。
(第3学年の理科と、5年生の理科を担当しています)

初めての理科授業ということで、子どもたちと楽しく問題解決の流れを体験できるように,考えるカラスから風船とお盆を同時に落とすとどのように落ちるか?について話し合いました。

数人の友達が落とした後、風船がお盆にひっついて落ちていく時と離れる時がおきました。

その要因を「お盆と風船が接する面積」に着目した子どもたちは、風船の向きを変え、今度は全員で試していきました。

結果は「接する面積が大きいほどひっついて落ちる確率は上がる」でした。

子どもたちの着眼点の鋭さに感心しながら、私自身楽しませてもらいました。

最後に、「一本のろうそくの火を消したらでる白い煙に、もう一本のろうそくの火を近づけるとどうなるか」をやってみました。

子どもたちからは「おぉ〜」と感動の声が聞けました。

5年生の理科も頑張ります!

オンライン交流会
2020/05/18
今年度は 3年生の担任となりました。
また,研究部長としての役目も継続となり,学校を盛り立てていきたいと思います。

さて,新型コロナウイルスの影響で本校においても3月から休校期間が続いており,研究大会も中止となりました。

そのような中で,附属光小学校としてどのような取組ができるかを考えていかなければならないと思っております。

先週の金曜日には,zoomを利用した学級の交流会を開きました。

まだ一度もあったことの無かった子どもたちの顔が見れたことで,私自身安心しました。

山口県では多くの学校が5月25日からの再開を予定しています。

オンラインを進めるとともに,学校に子どもたちが集ってどのような学習が可能かということ,どのような方法ができるかということについても,情報収集が必要だ感じているところです。

他県の附属校の先生と連絡を取らせていただいた際には,

子どもたちのために何ができるか模索しつつ,情報を共有しながら進めて行こうという思いを共通理解しました。

当たり前のことですが,各校の独自性や強みは,一定の条件が揃っているから初めて成り立つものであり,現在のような状況下では,まず全国の子どもたちに一定の学習環境を揃えることが不可欠であると改めて感じました。

文科省もGIGAスクールの取組目標を今年度中とし,大幅に早めると発表しています。

今はまだICT環境が整っていない学校の方が多いと思いますが,それらの学校が走り出せる環境になったときに少しでも力になれるよう

取り組んでいきたいと思います。

まずは何より、全員とはいきませんでしたが子どもたちの顔が見れたことに感謝!

ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6年生を送る会
2020/03/03
コロナウイルスの影響で,突然のお別れを迎えてしまいました。

しかし,3年生〜5年生までが,急遽送る会に向けて練習していた出し物を披露してくれることに!

各学級でも,大切な最後の一日であるにもかかわらず,6年生のために練習し,全力で楽しませて気持ちを伝えてくれました。

笑いあり感動ありの時間もあっという間で,最後は6年生の番。

誰が見ても,「全力」の呼びかけ。

「全身全霊」の歌声。

間違いなく,在校生や見にきてくださった先生方の心に届いたことと思います。

彼らのもつエネルギーが体育館いっぱいに広がり,私自身とても感動しました。

これから大きくなっていっても,きっとこの日のことは忘れないでしょう。

中学校からは県外の学校に進学する友達も多くいます。

現状,「思い出づくり」もままならないとは思いますが,

限りある時間の中で,大切な友達との絆を深めてほしいと思います。

卒業式がありますように・・・!

教育実習が終わり新研究期へ!
2019/10/22
3週間の教育実習が終わりました。
子どもたちにとっては,6年間で12回目の教育実習。しかし,毎度のことながら教生と深く関わり,一生懸命に授業してくれる教生との別れは,子どもたちにとって悲しいものです。

何度同じ経験をしてもその都度教生先生と全力で関わり,豊かな関係を築く子どもたちには本当に感心します。

さて,教育実習中は教生が授業をすることが多く,自分自身は授業する機会が大幅に減りますが,教生とともに授業づくりを行うことは自分にとってもとても勉強になります。

教生にアドバイスをしたり,教生からの質問に答えたりする中で,日頃の自分の実践の足りなさや新たな工夫点に気付くことが出来ます。

本校はこれから新規研究へと進んでいきます。

この3週間の学びも生かしながら,前研究期をバージョンアップさせた研究へと取り組んでいきます!

今年度初めて更新
2019/05/17
今年度も,6年生の担任となりました。

昨年度の実践を基に,より楽しい時間を子どもたちと過ごすことができるようにしていきたいと思います!

最初の単元である「ものの燃え方」の実践の写真をアップしました。

子どもたちは,缶に入れた割り箸を効率よく,きれいに燃やす方法を模索していきました。

穴を開けることで空気の通り道を作るという考えに気付いた子どもの発言から,

それぞれのグループが缶に穴を開けていきます。話し合いの様子を聞いていると,穴の大きさや位置を工夫している姿がありました。

位置や大きさによって,空気の入りやすさが変わるということに目を向けていたのです。

これから集気瓶を使って,科学的に検証していくこととなりますが,そのときにこの経験と繋げながら子どもたちが話し合えるよう工夫していきたいところです。

「関連付ける力」の育成が今年度の個人的テーマなので,取り組んでいきたいと思います。

お誕生日会が近づいてきました!
2019/02/27
本年度,学級で誕生日の友達を祝う会を開いています。

6年生も残り少なくなってきましたが,最後の誕生日会に向けて子どもたちはがんばっています!

今回は数人のグループに分かれ,出し物を予定しています。
それぞれが考えたオリジナルの出し物が成功するように,一生懸命に練習に取り組む様子が素晴らしいなと感じるとともに,残り少ない小学校生活の思い出の1つなってくれればとも思います。

子どもたちが作り上げるお誕生日会がどのようなものになっていくのか,今からとても楽しみです!

プログラミング!!
2019/02/13
6年生の理科「電気の性質とその利用」では
新しくプログラミングの導入が決まっています。
そこで,後期の公開授業でプログラミング授業を行いました。

「エアコンを無駄なく利用するためのプログラム」というテーマを基に,グループでプログラミングを行いました。

それぞれの,オリジナリティ溢れるプログラムのアイデアはとても面白いものでした。

温度によって動作を制御するプログラムを考える子どもたちや,人の有無で動作を制御することを考えた子どもたち。

また,使用出来るトータルの時間を設定しておき,カウントダウンしていくプログラムを考える子どもたちなど,どれも実用的でナイスなアイデアでした。

子どもたちの姿を見ながら,どこかの誰かがこうして様々なプログラムを考え,より便利にしていくために頑張っているのだなとしみじみ感じました。

そして,プログラミングのよさと同時に,人間に出来ることも大切にしていってほしいと思います。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ研究理科トピックス