 |  | 対決!風とゴムの力! |  | | 2021/06/30 |
HP更新
今回は,6月26日研究大会にて行った授業について紹介をします。
単元は 「風とゴムのはたらき」です。
本校が採用している教科書では,車を用いて実験を行うようになっています。
この単元では,子どもたちは初めて実験によって力の比較を行います。
子どもたちが力の操作に必要感をもてるようにすること
自分たちが,車を動かす力の大きさを変えているのだという実感をもてるようにすること
が大切となります。
今回は,風とゴムの2種の力を比較しながら,単元の学習を進める構成にしてみました。
まず, 風は うちわを使って車を走らせました。 ゴムは,小さなゴム(8号)を用いました。
想定では,「思ったより進まない!」となるかと思いましたが,
子どもたちは「こんなもんなんだ」といった感じでした。
それでも,ゴムより進まない風の力を強める方法を考えていきます。
「帆の形を変えれば」「扇風機を使えば」 と,自分たちなりの工夫を考えていきます。
2通りの工夫を行っても,やはりゴムには勝てません。
なかなか思うように遠くまで走らない車にもどかしさを感じながら
最終的に体育館の巨大扇風機を使うことになりました。
「14m!」「すごい!」
大喜びの子どもたち。
しかし,単元の最初に「ゴムの方がよく進むはず」と考えた子どもたちは
「風は何回も工夫したからひきょうだ!」と不満気です。
でも子どもたちの振り返りには
「ゴムは小さいものがよく進むと思うからもう改造しようがない」
というものもありました。スライドで紹介すると
「そんなことない!」「長くすればいい!」「太くすればいい!」
とアイデアが飛び交います。
それぞれゴムを選び,車を走らせました。
「24m!」「22m!」
体育館の端から端まで一直線に進んで行く車。
記録を見た子供達からは
「おー!」「ゴムすごい!」
という声が。
2種の力を比較するというちょっとした手立てではありましたが
子どもたちが自分たちで学習の流れを作り,進めていく姿を見ることができました。
次はどんな姿が見られるか,楽しみです! | |  |