 |  | 1/27 小中一貫教育オンライン研究協議会 |  | | 2023/01/20 | 1月27日(金)の午後より,小中一貫教育オンライン研究協議会を開催します。 小学校では,私,森 大樹が,小学3年「音の正体って何だろう?音の不思議を探ろう!〜音の性質〜」の授業を提案します。 中学校では,河村 拓哉 教諭が,中学2年「ワイヤレス充電のしくみの探究〜電流と磁界〜」 米村 崇 教諭が,中学3年「月と金星の動きと見え方〜金星の動きと見え方〜」の授業を提案します。
●研究について 〈well-beingにつながる学びについて〉 本学園では,well-beingを「個人だけでなく,社会や地球環境まで含めた全体的に良好な状態」と捉えています。 well-beingの実現には,教科等の本質に迫る授業で身に付けた資質・能力を,人生において自在に発揮できる子どもを育成することが必要不可欠です。 そのためには,エージェンシー(変化を起こすために,自分で目標を設定し,振り返り,責任をもって行動する能力)の育成及び発揮が重要な課題であると考えています。 本学園の理科部では,理科の見方・考え方を働かせ,自然の事物・現象を科学的に解決することのできる子どもを育成する授業が,教科の本質に迫る授業だと捉えています。 また,エージェンシーを発揮している姿を,自然の事物・現象に関する素朴なイメージや概念から見いだした問題について,科学的に解決していく姿だと捉えています。 本単元においては,自然の事物・現象から問題を見いだし,実証性,再現性,客観性の手続きを捉えたり問い直したりしながら,科学的に解決していく姿がエージェンシーを発揮した姿だと考えています。 このような学習を経験した子どもは,今後出合う自然の事物・現象と主体的に関わり,見いだした問題を科学的に解決しながら,自己の考えをより妥当性の高いものに更新できるようになり,well-beingの実現につながっていくのではないかと捉えています。
協議会では,エージェンシーの育成及び発揮を目指して講じた手立てが,有効であったか等を,参加者の皆様と協議したいと思っております。
皆様の御参加をお待ちしております。
●研修会のスケジュール 13:15〜13:30 受付 13:30〜16:20 基調提案 各教諭提案・協議・指導助言 16:20〜16:30 アンケートのお願い
●申し込み方法 ・ホームページに掲載しているQRコードからお申し込みください。
●その他,準備物等 ・小学校学習指導要領解説 理科編 ・中学校学習指導要領解説 理科編 ・提案授業の指導案(本校ホームページに掲載しています) ・Webex Meetingsの使用準備(本校ホームページに掲載しております) | |  |