 |  | ききたいな,ともだちのはなし(光村図書1年) |  | | 2021/09/22 | 夏休みが終わり1か月が経とうとしていますが,皆さま,いかがお過ごしですか。
この夏は多数の先生方に語り合う会(オンライン開催)への御参加をいただきありがとうございました。御意見や御質問をいただく中で,自分自身が国語科を通して子どもとどのように学んでいきたいかを考えるきっかけとなりました。
子どもたちも感染症予防に努めながら,充実した夏休みを過ごしたようで,楽しい思い出話を聞かせてくれました。
国語科では夏休み明けに『ききたいな,ともだちのはなし』という学習があります。そこで子どもたちや私の思い出話に花を咲かせました。
この学習では, 【@話し手の内容を捉えて感想をもつこと】 【A伝え合うために必要な事柄を選ぶこと】 という指導目標があります。私は特に@を重点的に抑えることで,話を広げたり,深めたりして会話を楽しめるようにしたいと考えました。
発表に対しての質問は,多岐に渡りますが,その中でも話を広げたり,深めたりすることができる質問があることに気付けるよう,質問を分類してみました。
A…はい/いいえで答える質問 B…数や色など答えがすぐ返ってくる質問 C…わけや状況を答える質問 としました。
子どもたちの気付きは, A…話がすぐ終わるけど,すぐに答えられるのがいい。 B…すぐ答えられるし,自分が思っていた答えと違うと何でと聞きたくなる。 C…答えを言うのが難しいけど,答えが聞けると一番話が深くなる。 と考えました。
また,Cの質問で「なんでですか?」ばかりが続くと穴を掘るような感じでちょっと苦しいということにも気付きました。このことから自分ならどの質問からしようかなと考える姿も見られました。
加えて,質問だけでなく感想を言うとより話が広がることにも気付きました。普段の話も一方的に聞かせたり,質問したりするものではなく,キャッチボールと言われるように感想を言うことで相手のことをより知ることにもつながります。
また,聞く姿勢として最後まで聞く,話している順番を守るということの大切さもこの学習で感じました。 質問したい気持ちがとても強い子が多いので,あえて 「挙手せずどんどん質問していいよ!」 と投げ掛けてみました。すると,教室中が質問の嵐でヒートアップし,誰の質問に答えればよいのか全く分からなくなってしまいました。
「話が迷子になったよ。」 と子どもの発言をきっかけに,この困り感を解決するためにどうすればよいかを考えました。すると,すぐに上記の2つの聞く姿勢が出てきて,指名や挙手でなくとも 誰かが話している時は,聞かないといけないと実感することができました。
1年生は日頃の会話でも「僕の話を聞いて〜!」という思いが先行してしまいますが,互いに質問し合うことで話が広がる楽しさを感じることができるようになると思った学習でした。(有田) | |  |