光小トップ研究外国語活動・外国語科トピックス
 
外国語活動START!
2023/04/24
Hello! 附属光小学校で外国語活動・外国語科を担当する石津です。

附属光小学校での勤務は4年目となりました。
そして,今年度は3年2組の担任も務めさせていただきます。

外国語活動の授業を行うのは,本校でははじめてです。

今までの外国語科の授業と違い,英語を学び始める段階に関われるということで,
本学園の研究テーマの一つである「エージェンシー」についても,
今までとは違う視点から研究していくことができるのではないかと考えています。


今年度は,参集型で研究大会が開催されるので,ぜひ外国語科部の研究を
御覧いただけたら幸いです。


今年度の石津クラスは,
「みんながAッ!!!!!!(アッ!!!!!!)とおどろく3年2組」をテーマに
日々生活しているところです。


本校では,低学年でも隔週で外国語活動を取り入れていましたが,
本格的に外国語活動が始まるのは3年生からということで,
最初の授業では,まず外国語活動で私が大切にしたいことを伝えました。


まずはチャレンジする!
そしてやり取りをするときはアイコンタクトとスマイルを忘れない。
大きな声でなくてもいいから,はっきりと伝わる声で,
相手の言うことに対してリアクションを返そう!
そして,ALTや先生の発音や言っていることをよく聞こう。


言語は何度も繰り返すことで身につきやすくなります。

しかし,「できないから」とすぐにあきらめてしまっては,
今後に期待することすらできません。

自分達の可能性を最大限に信じて,
どんどん英語を楽しむ子どもたちであってほしいものです。


初めての授業では,初めてのALTとの出会いもありましたので,
All Englishで自己紹介するALTの話をがんばって聞いていました。

「なんて言っているか,考えながら聞くこと」は
外国語活動・外国語科の授業でとっても大切です。


3年2組の子どもたち31人は,すごくよく聞こうとしていて,
わかったことを共有しながらALTとやり取りしていました。

そこには笑顔でALTとやり取りする姿,もっと話したいという声が
あふれていました。

こういう姿を今年度もたくさん見付け,今後もこのトピックスで御紹介していきます^^

また,5年生の外国語科の授業も担当しているので,
外国語活動・外国語科の授業についても発信していきたいと思います。

次回もぜひお読みいただけると幸いです。
今年度も附属光学園の外国語科・英語科部をよろしくお願い致します。
Thank you for your reading! See you next time!

わたしのこれからの研究
2023/02/23
Hello! 外国語科担当の石津です!

だいぶ過ぎてしまいましたが,2月3日に行われた,
本校の小中一貫教育研究協議会(オンライン)に御参会くださった皆様,
ありがとうございます。

少しでも,参加してくださった方の力になれていたら嬉しいです。
また,来年度は本校の研究発表大会もありますので,
そこでたくさんの方にお会いできることを楽しみにしております。

さて,協議会で御紹介させていただいた授業の続きについてお話します。

5年生の“Where do you want to go?”という単元での学習で,
今回は子どもたちに身近な「修学旅行」をテーマにしてきました。

協議会で御紹介したときは個人での修学旅行プランでしたが,
その後,グループで計画しなおし,6グループなりのプランを考え
紹介し合い,お互いに評価してNo.1を決めました。


評価するにしても観点が必要です。
その観点決めを子どもとすることを今回単元のミソとして
単元を作ってきました。


クラスごとに観点は若干異なりましたが,大きくは変わりませんでした。
石津クラスは,「声・Smile・eye-contact・gesture・内容の充実」の5つで
子どもたち一人ひとりが評価者として評価し
スプレッドシートに入力することで,レーダーチャートをその場で作成させ,
結果が目に見えるようにしました。


すぐに結果が出るため,子どもたちのフィードバックにはとても分かりやすかったようです。

全グループが終わったので,この中のNo.1のグループを決め,
そのスピーチの動画を校長先生に紹介する予定です。


ここで,思いがしっかり届けば,来年の修学旅行の行き先が変わるかも…

子どもたちの思いや希望を届けることも授業を通してならできると私は思います。

そしてそれがもしかしたらかなうかもしれないという希望から,
子どもたちのやる気を引き出すのも外国語科の授業には必要かと思います。


特に高学年は,週に2時間しかないので,意欲と学びの持続が難しいです。

テーマや学習内容を工夫することは子どもたちの学習に必ずつながると思います。

現に,うちのクラスの子どもたちは,この学習の間,よく休み時間も練習していました。
それだけの思いがこもっていたのでしょう。

そこを価値づけながら,今後の学習にも同じように取り組んでもらえるよう,
私も工夫を続けていきたいなと思いました。


今回のトピックスは,この単元での学習を思い返して,
私なりの感想となってしまいました。



ここからは,研究に対する反省と課題なので,興味のある方はお読みください。

まず,今回の研究のメインとなるのは,評価の観点を決めることでした。

個人でのスピーチの後,それぞれの1番を決めたうえで,何をもとに1番を選んだのか,
そこを深めることで,子どもたちにとって伝える際に大切としていることは何かを
再度考え,その後の学習にもつなげてもらいたいと考えていたからです。


そのため,特に何も言わずに,グループでの1番を決めるようにだけ伝え,
小グループでスピーチをしてもらいました。

そこでは,自分の考えた修学旅行プランを伝えたいという気持ちから
どの子どもたちも生き生きと伝えていました。

しかし,1番を決めるとなると,やはり決めづらい…
その後,結局決まらずじゃんけんで決めてしまうグループもありました。


これは私が,ミスリードしてしまったなと反省しました。
子どもたちのエージェンシーを発揮しているところを
止めてしまうような時間となってしまったのです。

本校の研究では,各教科の“Well-being”をめざし,
中でも「エージェンシーの獲得と発揮」を中心としています。

今回の手立ては,授業をしていた時も,その後授業動画を見ているときも
エージェンシーの発揮を止めてしまった気がしました。

また,その後の授業では,観点を決めたけれど,
そこを意識する子どもが全員ではありませんでした。

これらの結果を見ると,観点を決めて評価することは自信を振り返ることには
つながりそうで,「AARサイクル」を回すことにつながりそうですが,
「エージェンシー」を獲得すること・発揮することには有効ではなかったのかもしれません。

では,どうすればよかったのか。
それは,今模索している最中です…

日々の授業を通して,目の前の子どもたちが,どのような状況であっても,
「どのような話題にも,自分の考えをもち,言葉でのコミュニケーションを通して,
社会(他者)と良好な関係を築くことができる」よう,
研究を続けていきたいと思います。
(「」は本校外国語科におけるWell-beingを実現した姿です。)

もし,興味をもっていただけましたら,今後もトピックスや研究発表大会で
御紹介させていただきたいと思いますので,御覧ください。

次回もお読みいただけると嬉しいです☆
Thank you for reading! See you next time!!

気になりません…?
2023/01/20
Hello! 外国語科担当の石津です!
Happy New Year! Welcome 2023!!

2023年最初のトピックス更新となりました。
学習の締めくくりの3か月…と言いたいのですが,まだまだ締めくくれない石津です。

外国語科を担当されている先生方は,共感している方もいらっしゃるはず。

残りの3か月で少しでも子どもたちの英語力向上につなげられるよう,
私の実践発表を2月3日にオンラインで行います。
ぜひ一緒に授業に関してや日々の悩みについて,お話してみませんか?
御参加いただけますと幸いです。お待ちしております^^!



その協議会の宣伝です★
まずは,6年生での実践です。
以前6年生の学習の中で「世界で活躍する日本人」というスピーチを行いました。

子どもたちは自分の興味のある分野から調べたり,一般的に有名な人物を選んだりして決めていました。
例としては,石川佳純さんや米津玄師さんなど様々です。

そのスピーチを生かして,現在中学生とコラボした授業を行いました。
中学生も紹介する人物を,既習表現を用いてスピーチを考えていたので,
お互いにクイズ形式にして答えたり,感想を伝えたりするやり取りに
つなげた授業を計画しました。


詳しくは,2月3日の協議会で,中学校の実践発表のなかで紹介しますが,
異学年での外国語の学習ということで,最初は小学生も中学生も
緊張した様子を見せていましたが,少しずつ場に慣れていき,
最後には一人ずつ,全体の前でクイズを紹介することができました。

やり取りするには,頭の中の引き出しから,自分の思いを伝えるための
英語表現を探し出し,活用することが求められます。
(外国語の見方・考え方の一つと思います。)

相手のクイズを聞いて,それに対する感想や質問を考えることができて
子どもたちにとって,見方・考え方を働かせるとてもいい機会になりました。

様子が気になりますよね…? ぜひ協議会へ(^^)/


さて,メインの5年生です。

5年生は,以前トピックスでもお示しした通り,自分達の
修学旅行について考え,プランを立てるという単元構想で授業を行っています。

(詳しくは指導案を御覧ください。)


子どもたちの発想はとてもユニークで,「北海道で雪遊びしたい!」や
「福岡でラーメン食べたい!」など思いは様々でした。

単元の最初の方は,まずは英語表現に慣れることと考えているので,
神経衰弱で遊びながら,“I want to go to **. I want to eat **.”を練習しました。


そして,個人での修学旅行プランを計画し,今度お互いに紹介し合う予定です。
その紹介し合う授業を今回協議会でお見せしたいと考えています。

子どもたちが伝え合う姿もそうですが,そこから,単元終末につながる
授業内での活動の様子も見ていただきたいです。


単元終末に向けて,週2時間しかない授業の意欲をキープさせるのは
とても難しいですが,ちょっとしたきっかけ・振り返りが
何か功を奏すのではないかと思い,授業を仕組みました。


トピックスを更新している現在(1/20)はまだ授業の撮影は行っていません。

さて,授業がどうなったのか…

気になる方はぜひ,2月3日の協議会にいらしてください(^^)/

本校の研究テーマである“Well-being”とともにある外国語科の学びについて
たくさんの先生方方から御意見いただけると,研究の励みになります。


協議会への御参加,そして次回もお読みいただけると嬉しいです☆
Thank you for reading! See you next time!!

外国語科の学習に “彩り” を。
2022/12/06
Hello! 外国語科担当の石津です!

12月に入り,一気に寒くなりました。
寒さに弱い石津は,日々どうやって暖をとるかで悩んでいます…

さて,最近の外国語の授業を御紹介させていただきます。

5年生は,他己紹介や自分の将来の夢やその理由,自分のお気に入りを伝え合っています。
6年生は,2分間 “Theme talk” で話をしたり,修学旅行プランを考えたりしています。


中身を簡単に説明します!

5年生は,本校で使用している教科書には,
日課の学習のところで将来の夢についても出てきます。

I want to be a **. So, I study ** (hard).
例文で言うとこんな感じで,自分のことを伝え合うように仕組まれています。

しかし,教科を学ぶことと将来の夢がつながらない子がいて,
この例文が当てはまらない子にとってはあまり学びにつながりません。


だから,少し単元計画を変え,将来の夢やその理由を伝えるミニ単元を作りました。
そして,3時間単元として,独自に行いました。

まずは1時間目。
さまざまな職業について学習し,小学生のなりたいものランキングから自分の夢について考える。
そして2時間目。
自分のなりたい職業を文章にして,友達と伝え合う。
最後に3時間目。
既習表現( like / can など)を用いて,理由とともに将来の夢を伝え合う。
という流れにして行いました。

特に3時間目の理由とともに伝えるとなると,子どもたちから
「え〜!無理そう!」や「なんていえばいいかわからん!」
と嘆いていましたが,“like music”と表記して,イラストを付けた
カードを提示すると,子どもたちは「I like music!」と読み始め,
「そしたら,“I want to be a singer.”って言える!」とつなげて考えだしていました。

難しい言葉で言おうと思えば確かに無理そう…と思ってしまいがちです。
しかし,自分達が知っている表現で伝えられるとわかると,
「自分だったら」と考えだす子がたくさんいました。

中には,子どもたちの知らない単語もあるので,その部分は助けながら
各々の理由と将来の夢をお互いに伝え合うことができていました。

既習表現の活用は,外国語の定着に必ずつながります。
その活用方法を今後も伝えていけたらいいなと思います。
(写真の1枚目は本日行ったお気に入りを伝え合っている様子です。)


6年生では,昨年度より取り入れている“Theme talk”を今年も行っています。

12月1日が「映画の日」ということで,テーマを「movie」とし,
ペアで2分間 All Englishで話をしてみました。

その前に私のお気に入り映画3選を
“My favorite movie is もののけ姫. This story is amazing.”や
“My 2nd favorite movie is Legally Blond. Do you know this movie?”と
やり取りしていたので,その表現をヒントにしながら
子どもたちも話を進めていっていました。


中には,知っている英語に限りはあるけど伝えたいという思いから,
超能力のことを「miracle power」と言いながら,ジェスチャーを用いて
伝えようとしていました。

この力は話すために,とても大切な力です。
その力の芽が確実に育ってきているようで嬉しかったです。


修学旅行については,一度経験したからこそ,
もう一度行けるならどこに行くか,を個人で計画し,伝え合いました。
(写真の2枚目がその時の様子です。)

そして,最終的には5年生へのおすすめ修学旅行プランを考え,スピーチする予定です。

このスピーチをもとに,5年生は新たな学習に入ろうと思っています。
教科担任制を活用して,学年をわたっての学習に取り組んでいる最中です。


そのスピーチを受けた5年生の学習は,2月3日に行う,
本校の小中一貫教育研究協議会(オンライン)にて御紹介させていただきます。


ここまで読んでいただけたのも何かの縁!
ぜひ2月の協議会に御参加いただき,外国語科の授業についてお話できると嬉しいです。

I wish many people join our online meeting and talk about English lessons with me!!

クリスマスのお願いはこれになるかも…
サンタさんにしっかりお願いを届けようと思います^^


また次回もお読みいただけると嬉しいです☆
Thank you for reading! See you next time!! Merry Christmas!!!

What can he do? / What can she do?
2022/10/19
Hello! 外国語科担当の石津です!

前回のトピックスの際,
6年生の思い出をつづった“HIKARInstagram”について,
お知らせしたいと思います。

子どもたちには,枠だけ渡して,写真を使ってもよいと言われた家庭のみ
写真の使用をさせ,それ以外はイラストで代用しました。


そして,音声をボイスメモに一発で録音するように言いました。

言葉をかむことをおそれる子どもたちは,
「録りなおしたらダメなんですか?」と尋ねてきました。

しかし,母国語である日本語ですら,かむことがあるのに,
なぜ英語のときだけかんではいけないのか,ということを伝えました。

「かんでも言い直せばいいだけ。そんなにおそれることはないよ。」

完璧でないと話してはいけない。
そんな壁を作らず,自分から話していくことのできる人に育ってほしい想いからです。


そのことを伝えると,子どもたちは納得した様子や安心した表情を見せ,
録音に向かっていきました。


その後,写真やイラストにその音声を付けたし,全員で聞き合う予定です。

本当なら,今回の更新までにイヤホンを児童数分購入し,聞き合う予定でしたが,
入手するのに少し時間がかかってしまったため,まだ聞き合うことができていません…

来週に聞き合う活動を取り入れ,お互いに「イイネ!」をし合う授業を行います。
また,お知らせする機会があれば!お伝えします!!

一方,5年生は山口大学の学生が教育実習で来ているので,
一緒に他者紹介の学習を行いました。

単元としては,“I can run fast.”と,自分や他者のできることやできないことを
伝え合う学習内容で,初めて三人称と出合う学習を教育実習生と行いました。

査定授業では,他者紹介を行うための場面として,
友達に“Can you**?”と質問し,その結果をふまえて,その人を先生に
紹介するというものです。

子どもたちは,まだ“He/She”に出合っていないので,どう伝えていいか,
少し悩んでいる様子でした。

そこで,新たな言葉として,“He/She”を学習し,
身近な先生たちのインタビュー動画を活用して,先生紹介を行いました。

子どもたちは先生たちのスペシャルスキルに驚きながら,
“She can play table tennis.”や“He can do a handstand.”と
紹介のための英語表現を学んでいきました。


そして,子どもたちに事前に尋ねておいた「最近のお気に入りの人」の
情報を載せた資料を子どもたちに渡して,その中から一人選び,
お互いに伝え合うということを行いました。

自分たちの言いたいを実現させるための手立ては,
子どもたちのことを考えた教育実習生の林先生のアイデアでした。

こういう児童理解がよくできていると,学習にとてもよい効果が出ると思います。
この日の授業は,どの子もとても楽しそうに伝え合っていました。

この単元では,最後に身近な自分の家族を紹介し合い,
“Who can do this?”QUIZを行う予定なので,他者紹介は
ばっちりできそうな雰囲気でした。


子どもたちと楽しく学べる。
それが力になる。
子どもが学びたいと思う。
それがエージェンシーとなってWell-beingな学びにつながる。

本校の研究にも関わる様子を授業で見ることができました。

このトピックスを通して,子どもの学びの成長や
研究について,今後も伝えていけたらいいなと思います。


本校の外国語科の授業に御興味をもっていただき,
また次回もここでお会いできると嬉しいです^^☆
Thank you for reading! See you next time!

MY SUMMER VACATION!
2022/09/15
Hello! 外国語科担当の石津です!

みなさま,夏休み明けの学校生活はいかがですか?
そろそろ体が学校モードになってきた頃かと思います。

夏休みは遠出がなかなかできなかったですが,
私はそうめん流しをしたり,花火をみたりして,夏を満喫しました♪

夏休み明けから6年生は「過去を表す表現」についての学習が始まるので
最初の授業は「夏にまつわる言葉」のみでビンゴをして楽しみました。
(Ex) watermelon, fireworks, sea, fishing, など…
ここで使った言葉が今後の学習のヒントに…なればいいな…!


実際に子どもに指導するときは,「過去形」という言葉は使わず,
あえて「過去を表す表現」と言っています。
語順への気付きは小学校段階で求められていますが,
文法指導ほど細かく行う必要はないと思いますので,
「『〜した』という過去のことを言いたいときは,この言葉を使うよ。」
と伝えています。

難しいことは中学校に行ってから,学んでね!の精神です。
今はとにかく音に慣れ,表現に慣れ,それを活用してコミュニケーションがとれる!
を大切にしたいと考えて授業をしています。


話を戻しますが,6年生には夏にまつわる言葉の学習を終えたのち,
さまざまな英語表現を学習してきました。

自分のことを世界に発信するSNSはこれからも子どもたちの
身の回りにあるでしょうから,それを活用して
私たちも思い出をデータで残そうという単元の導入を行いました。

実際にネット上へ子どもの記事をあげることはできないので
クラス内で自分たちの記事を読み合って,「イイネ!」をし合いたいと考えています。


そのためには,未来のことではなく過去のことを伝える表現が必要!
“went to”や“ate”について先週学習し,今週は“saw”と“enjoyed”を学びました。

どれもまずは発音に慣れるため,ゲームを多めに行いました。

子どもたちのノリが良かったのは,“I saw QUIZ”です。
黒い画面の中に少しだけ隙間を開けて,後ろに見えたのは何か,
答えるときは,“I saw **!”と伝えます。

キャラクターバージョンで作った私のクイズに
子どもたちは前のめりで取り組んでくれました。

そこで,その後,子どもたちにも“I saw QUIZ”を作ってもらいました。

子どもたちにイラストを描かせると画力の差によってわかりにくかったり
描くのに時間がかかったりするので,既習表現の復習もかねて
図形をイラストに描かせました。

ワークシートに描かれている5つのものの色と形を10秒間で覚え,
“I saw”を使って答えます。


少し頭を使うゲームで,自分が作ったものを使って遊べるということで,
先程のクイズよりも子どもたちの姿がより意欲的になっていました。

ただ練習するだけよりも,楽しく音に慣れ,そしてその後活用できるのが
私の理想の一つなので,今回は大成功でした!


“enjoyed”の学習では,テトリスゲームをアナログ的に行うことで,子どもたちは
また遊びながら英語表現に慣れ親しむことができたので,暑い日の午後でも
しっかり学習に取り組めていました。

最後に夏にまつわる言葉を見せて,過去にしたことを伝えるには
どの表現を用いるといいかを数枚行いましたが,
その際にしっかり使い分けもできていました。


来週は,それに付け加えて感想を伝えられるように学習を進める予定です。

子どもたちの思い出を紹介するのに過去形を必要とする場面をもう少し
作りつつ,思いのこもった記事にしていきたいと考えています。

また次回,どのような記事になったかをトピックスでお知らせします!
それまでお待ちください^^☆
Thank you for reading! See you next time!

評価のポイント〜石津流〜
2022/07/19
Hello! 外国語科担当の石津です!

7月1日(金)の授業づくり研修会に御参加いただき,
ありがとうございました。
外国語科・英語科について,少しでもお悩み解決につながったり
授業づくりについて意欲がわいたりしたのであれば嬉しいです^^



とうとう明日が終われば夏休み!
多くの学校では,成績を出し,所見を書いて,あゆみを渡すのでしょう。

それに外国語の評価が難しいという話をよく聞きます。


以前,専科をしているときは,
1学期だけで300人分の所見を書いていました。
子どもたちの姿から頑張りはよく見えているので,
所見ならいくらでも書けるのですが…

これを評価するとなると,どうしても基準が必要になってきます。
しかし,この基準が学校裁量なので,
どうやって決めたらいいのか,わからないという想いを
抱かれる先生が多いと思います。

では,他の教科はどのようにしているでしょうか?

国語科では,きっと子どもたちの意見文を見て,先生が授業をされた際に
ポイントとして伝えたことがおさえられているか,
算数科では,問題を見て,なに算になるのかを言葉や図などを用いて説明できるか,
などをチェックするのではないでしょうか?

外国語科の評価も変わりません。
授業時間に何を指導したのか,それができたか。
指導した内容を踏まえて,自分の気持ちを伝えているか…

様々な言い方がありますが,私は評価をする際に
自分が何を目標として授業を作り,教えたことは何か。
それをどう生かしているか,をみて評価しています。

これが「指導と評価の一体化」につながるのではないかと考えています。

あらかじめ,単元構成を考えるときに決めた目標を軸として
授業を構成したのであれば,評価をするのは難しくありません。

後付けで評価しようとすると難しくなります。
だからこそ,準備は大変かもしれませんが,
単元に入るまでの準備がとても重要です。

夏休みに入り,少し時間に余裕のできる方は,9月の授業を考える際,
単元の目標と単元構成をいつもよりしっかりと考えてみてはいかがでしょう?

何か見えてくるものがあるかもしれません☆



自分の授業の最近は…

*5年2組のDream Scheduleを作って先生におねだり!
*低学年の道徳教材をマンガ化して,グループで演じる!!
*夏休みの希望(起床・就寝時刻)を伝える!!!

などを行っています。

今日で夏休み前最後の授業でしたので,子どもたちには
“This is my summer vacation!”を伝え合いました。

夏休みでも早起きする子,夏休みだから遅くまで起きておこうと思っている子,
様々な予定が見られ,とても興味深かったです。
しかし願うのは,健康的な生活です…
9月に学校に来て,ばてないように生活していってほしいですね…


そして,今日で4月から共に英語を教えてきたALTが最後ということで,
メッセージカードを渡しました。

お別れは寂しいですが,また夏休み明けから
附属光小学校の英語力を高めていくために,
子どもたちと励んでいきたいなと思います。

暑かったり,大雨だったりで,心配事が絶えませんが,
このページを見てくださった方が有意義な夏休みになりますように!

また次回もお読みくださいね^^☆
Thank you for reading! Have a good summer vacation!!

When is your birthday?
2022/06/26
Hello! 外国語科担当の石津です!

梅雨入りして,雨の日が続いたり,ちょっと晴れたり…
附属光小では水泳学習が始まっているので,
子どもたちはてるてる坊主を教室に飾って晴れを祈っています☆

なんともかわいらしい彼らとの学習について,今回も御紹介させていただきます。


8日間,前期の教育実習として,山口大学の長廣先生と授業を行いました。

誕生日を伝えることと,相手に尋ねることを
メインの活動とした授業を行ってもらいました。

実習が始まる前から,教生先生と打ち合わせをしておき,
長廣先生と,自己紹介や日常会話の中で,先生の誕生日を
絶対に言わないでおこうと話をしました。

それはなぜか…
子どもたちに知りたいと思わせ,それを学習の動機にしようと考えたからです!


長廣先生との1つ目の授業で,”My birthday is ** **.”と伝えられるようになったので,
子どもたちと長廣先生とで名刺交換をしました。

しかし,長廣先生の名刺は誕生日が空欄に…

すかさず子どもたちは,
「え,先生の誕生日空欄じゃん!」
「先生の誕生日,知ってる?」「知らん!」
と口々につぶやきだしました。

子どもが「先生の誕生日はいつなんですか?」と聞いてきたとき,
私と長廣先生は心の中でガッツポーズでした。

「知りたい?そしたら,英語で質問できたら答えるよ!」

これで,子どもたちは次回,長廣先生に誕生日をたずねたいという
「思い」をもって次回の授業に臨めます。


この「思い」があるかないかで,子どもが授業へどのくらい本気で取り組むか
決まってくると思います。

次の授業では,この思いから,先生に聞きたいという「目的意識」をもって
学習に取り組んでいました。


授業を行う前に,しっかり種まきする(今回は一切誕生日を明かさない,名刺の誕生日の欄を開けておくこと)ということが,大事だなと感じた瞬間でした。

毎回これを行うことは難しいかもしれませんが,
こういった工夫があると子どもたちは前のめりで授業に取り組んでいき
もっと言いたい!話したい!英語の勉強がしたい!と
ポジティブなスパイラルに入っていくことができると思います。


そのため,どこでどのような種をまくか,どのような布石を置いておくか,
考えて単元構成や授業構成をしていけたらいいなと考えています。


さて,そういった内容を詳しく授業づくり研修会ではお話させていただきます!

参加申し込みをされた方々!
御参加,ありがとうございます。
参加された方々が充実した研修会となるように,準備を進めております。
当日,お待ちしておりますので,よろしくお願い致します!

今回参加ができなかった方も,いつか一緒に,
外国語科・英語科の授業についてお話できると嬉しいです!
今後とも,よろしくお願い致します。

また次回もお読みくださいね^^☆
Thank you for reading! See you next time!

Communication is important!
2022/05/18
Hello! 外国語科担当の石津です!

私が担任する5年生は,宿泊学習の代替行事として,
学校でパン作りやAFPY,陶芸体験を行い,
次の日に大田原自然の家に赴き,ピザ作りやメダル作りをしました。

なかなか火が付かない中で子どもたちは,どうしたら火が付くのか,
すぐ消えないようにするにはどうすればよいのかを話し合って解決していきました。

火が付いたとき,子どもたちからは歓声があがり,達成感を感じている様子でした。


自然の家での活動は,私は雨の中で少し肌寒さを感じましたが,
子どもたちは元気に取り組み,窯で焼いた出来立てのピザをおいしくほおばっていました。


自分たちのできないことができた時の喜び,どうしたらできるようになるのかを
考える力は授業以外でも学べるということを体感しました。


そして,その経験を学習に結びつけることができたら
きっと授業が自分事になっていくのではないかと思いました。

だから,私は子どもたちとの日常生活でのコミュニケーションを欠かしません。
今何に興味があるのか,どんな経験をしているのかを常にsearchして,
学習内容をより身近に感じることができるようにしています!


では,それを外国語科の学習にどうつなげるか。

まだ5年生の段階では,文章で語り合うことは難しいかもしれません。

ですが,例えば「空気って英語でなんて言うの?」と尋ねると,
知っている言葉であれば“air”と返してくれたり,
知らなかったら,「えー?Kuuki?」「何か知っている言葉ない?」と
尋ねることで会話が続いたりします。


そうやって考えることをクセづけていくと,自分の思いを伝えるには
どの言葉を使えばいいのかな,と考える子どもたちが増えていくのではないでしょうか。

これが,外国語科における「見方・考え方」につながります。


言葉は使ってこそ身につくものです。

少しずつ復習したり,新たな言葉を知るきっかけにしたりする場面は
授業内外,いつでも,いくつあってもよいのではないでしょうか?


_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


先日,5年生は新しいALTの方に自己紹介しました。
本校に来校するALTは2人いるため,それぞれに自己紹介を行いました。

2回目の自己紹介では,前回の反省を生かして改善したうえで
チャレンジする子どもが多かったです。


「今日は,ジェスチャーを増やしたり紹介することを増やしたりしたけど,
ばっちりできました。」
「英語で自己紹介をするのは簡単だと思っていたけど,意外に難しかった」
「大きな声で聞こえやすく話すことはできたけど,迷ってしまうことがあったので,
次は自信をもって話したい。」
「緊張してジェスチャーがあまりできなかったので,次は頑張りたい。」

様々なふり返りがありましたが,どの子も自分の成長と課題を感じていました。

また,もっと向上させたいという意欲も感じられました。


少しでも良いものにしたいという気持ちが英語の力を伸ばしていきます↑↑
私は,指導者としてそんな彼らの手助けをしていきたいです!


そこで!お知らせ!
子どもたちの英語力を向上させる手助け(授業)について,
7月1日(金)に研修会を行います。
オンラインで小学校外国語科・中学校英語科の授業づくりについて,
セミナーを開くので,興味のある方は御参加ください。
一緒に授業について,話したり,悩みを解決したりしましょう!


参加については,附属光学園にチラシを掲載しておりますので御確認ください。

初任者の方には,校外研修に認定できるように,初任研オプションが設定しています。
ぜひ,外国語科の授業づくりの基本を身に付け,英語を楽しみましょう♪

また次回もお読みいただけると幸いです^^
Thank you for reading! See you next time!

The First English Class!
2022/04/14
Hello! 附属光小学校で外国語科を担当する石津です。

附属光小学校での勤務は3年目となりました。
そして,今年度は5年2組の担任も務めさせていただきます。

27人とともに,
「喜びであふれるよう 努力を積み重ね 愛しい友や家族とともに 楽しい日々を!」
めざし,合言葉は「喜努愛楽」で頑張っていきます^^

よろしくお願い致します。


さて,新学年が始まり,一週間経ちました。
高学年となっての最初の一週間は,新たな生活リズムに慣れたり,
委員会活動を行ったりして,大変なこともありましたが,
お互いに声掛けあって,励まし合って過ごす姿がたくさん見られました。


そんな彼らと初めての外国語科の授業を行いました。
今まで外国語活動であったので,何が違うのか,
何をめざして学ぶのかなどの話をしました。


附属光学園の外国語科・英語科部で目指す子どもの姿は
「英語で雑談のできる子ども」です。

附属光小学校では,1年生から外国語活動の時間を取り入れているので,
今までたくさんの英語表現に触れてきたと思いますが,
これらを今度は活用して自分の考えを伝えたり,
相手の考えを尋ねたりしていくことができるよう,
より英語表現を獲得してきたいと考えています。

昨年度とは違うALTの方への自己紹介を単元の最終目標として,
Lesson1を構成しています。明日はその2時間目。

子どもたちの好きなものを伝え合ったり,
相手に尋ねたりすることができるようGoalを設定しました。


自分の情報を開示しつつ,相手との共通点を見つけていくことで,
良好な関係を築くきっかけになると思うので,大切な表現です。
“I like MOOMIN!” や”I don’t like cheese.”など,
自分のことをしっかり伝えていってほしいです。
(これらは石津の情報です…)

また,子どもたちのことを知りつつ,
自分たちの英語力を高めていくことができるように,今年度励んでいきます。

★子どもが「言いたい!」と思える
★言いたいことを英語でいうことができる。
★言えたことを実感できる
今年度もこのことを意識して,
これからも外国語科の授業づくりに励んでいこうと思います。


【NEWS!!】
7月1日に,外国語科・英語科の授業づくりについて,
オンラインセミナーを開く予定ですので,興味のある方は御参加ください。
一緒に授業について,話したり,悩みを解決したりしましょう!


もしよろしければ,また次回もお読みください。
今年度も附属光学園の外国語科・英語科部をよろしくお願い致します。
Thank you for your reading! See you next time!

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ研究外国語活動・外国語科