 |  | MY SUMMER VACATION! |  | | 2022/09/15 | Hello! 外国語科担当の石津です!
みなさま,夏休み明けの学校生活はいかがですか? そろそろ体が学校モードになってきた頃かと思います。
夏休みは遠出がなかなかできなかったですが, 私はそうめん流しをしたり,花火をみたりして,夏を満喫しました♪
夏休み明けから6年生は「過去を表す表現」についての学習が始まるので 最初の授業は「夏にまつわる言葉」のみでビンゴをして楽しみました。 (Ex) watermelon, fireworks, sea, fishing, など… ここで使った言葉が今後の学習のヒントに…なればいいな…!
実際に子どもに指導するときは,「過去形」という言葉は使わず, あえて「過去を表す表現」と言っています。 語順への気付きは小学校段階で求められていますが, 文法指導ほど細かく行う必要はないと思いますので, 「『〜した』という過去のことを言いたいときは,この言葉を使うよ。」 と伝えています。
難しいことは中学校に行ってから,学んでね!の精神です。 今はとにかく音に慣れ,表現に慣れ,それを活用してコミュニケーションがとれる! を大切にしたいと考えて授業をしています。
話を戻しますが,6年生には夏にまつわる言葉の学習を終えたのち, さまざまな英語表現を学習してきました。
自分のことを世界に発信するSNSはこれからも子どもたちの 身の回りにあるでしょうから,それを活用して 私たちも思い出をデータで残そうという単元の導入を行いました。
実際にネット上へ子どもの記事をあげることはできないので クラス内で自分たちの記事を読み合って,「イイネ!」をし合いたいと考えています。
そのためには,未来のことではなく過去のことを伝える表現が必要! “went to”や“ate”について先週学習し,今週は“saw”と“enjoyed”を学びました。
どれもまずは発音に慣れるため,ゲームを多めに行いました。
子どもたちのノリが良かったのは,“I saw QUIZ”です。 黒い画面の中に少しだけ隙間を開けて,後ろに見えたのは何か, 答えるときは,“I saw **!”と伝えます。
キャラクターバージョンで作った私のクイズに 子どもたちは前のめりで取り組んでくれました。
そこで,その後,子どもたちにも“I saw QUIZ”を作ってもらいました。
子どもたちにイラストを描かせると画力の差によってわかりにくかったり 描くのに時間がかかったりするので,既習表現の復習もかねて 図形をイラストに描かせました。
ワークシートに描かれている5つのものの色と形を10秒間で覚え, “I saw”を使って答えます。
少し頭を使うゲームで,自分が作ったものを使って遊べるということで, 先程のクイズよりも子どもたちの姿がより意欲的になっていました。
ただ練習するだけよりも,楽しく音に慣れ,そしてその後活用できるのが 私の理想の一つなので,今回は大成功でした!
“enjoyed”の学習では,テトリスゲームをアナログ的に行うことで,子どもたちは また遊びながら英語表現に慣れ親しむことができたので,暑い日の午後でも しっかり学習に取り組めていました。
最後に夏にまつわる言葉を見せて,過去にしたことを伝えるには どの表現を用いるといいかを数枚行いましたが, その際にしっかり使い分けもできていました。
来週は,それに付け加えて感想を伝えられるように学習を進める予定です。
子どもたちの思い出を紹介するのに過去形を必要とする場面をもう少し 作りつつ,思いのこもった記事にしていきたいと考えています。
また次回,どのような記事になったかをトピックスでお知らせします! それまでお待ちください^^☆ Thank you for reading! See you next time! | |  |