 |  | Fun! Fun! Fun! |  | | 2023/11/07 | Hello! 附属光小学校で外国語活動・外国語科を担当する石津です。 今回は,授業で使える「小ワザ・小ネタ」を御紹介させていただきます。
ちょうど10月31日のハロウィーンに外国語活動の授業があったので,3年生とハロウィーンパーティをしました。
毎年この日は気合を入れて,教室を飾り,授業をするときは仮装をし… ハロウィーンを通して,外国の文化にふれることを楽しんでもらいたいと思っています。
学校に外国語教室があるのであれば,こういった飾りをみんなで共有できるのですが,今回は石津学級だけ飾ったので,教室の前を通る4年生たちが「いいなぁ」とこぼしていました。
そんなハロウィーンの授業では,ハロウィーンにまつわる英単語を中心に学習をします。
For example) monster, mummy, bat, bloom, candy and more.
また,“Trick or Treat.”や“Happy Halloween!”などの言葉も慣れ親しめるようにしています。
そこで今回3年生とやったのは,「ガイドゲーム」です。 これは,英単語を学習する場面なら,どの単元でも使えます!
準備するのはマス目のあるワークシートです。 その中に「START」と「GOAL」を示し,ペアを案内するというものです。
案内するためのコマンドが英単語になるのです。 黒板に,上下左右がわかるよう矢印をかき,その近くにピクチャーカードを提示します。
上に行きたい場合は上に提示している英単語 右に行くなら右の,左に行くなら左の,下に行くなら下の英単語を言って,相手を進めていくというものです。
ルールの理解に時間がかかる場合があるので,今回はLevel1だけ教員と子どもで一緒に活動し,Level2からはペアワークにしました。
もちろん,レベルが変わればコマンドも変わります。
そうやって,まずは様々な英単語をとにかく話す機会を作ってあげると,言葉に慣れていくことができます。
今までにも,オリンピック・パラリンピックの競技名や建物を表す英単語を用いて他の学年でも行いましたが,子どもたちは楽しみながら英語に慣れ親しんでいる様子が見られます!
ただし,気を付けないといけないのは,言葉だけに集中し,意味と音を結び付けられない子がいるということを忘れてはいけないということです。
きちんと意味と音とを結びつけるために,まずは言葉の練習,そしてそのあと意味の確認,最後にアクティビティと段階を経て学習に取り組ませましょう!
外国語活動・外国語科の授業をしていて,アクティビティはいくつでも知っておきたいところです。
活動が楽しめると,子どもたちも楽しく英語に取り組むことができます。 そこが基盤となり,力がついて行くと思います。
また次回,「小ワザ・小ネタ」を御紹介させていただきますので,そのときまでお待ちください。 またぜひお読みいただけると幸いです。 Thank you for your reading! See you next time!
(研究大会のお申込みも,お待ちしております^^!!) | |  |