光小トップ研究算数科トピックス
 
あまって い〜YO
2018/07/13
 6月29日の研究発表大会にたくさんの先生方に来ていただきました。ありがとうございました。
 今回は,あまりのあるわり算でした。ゲームを通して見出した「1□÷3のあまりが4になることは絶対にないのか?」という問いに対して,子どもたちは様々な考えを発表し,3年2組らしい活発な授業となりました。(兼安)

コンパスを使って模様作り
2018/06/12
 コンパスを使えば使うほど,その機能に驚き感動する子どもたち。とは言え,慣れない用具なので一つの円をかくのに四苦八苦しています。
 子どもの様子を見ていますと,
@親指と人差し指で,コンパスの上のつまみを軽く持ってねじるのが苦手。
Aコンパスの両脚の長さを同じように揃えるように加減することが苦手。
B円をかき終えるまで,コンパスの針をずっとささったままの状態にすることが苦手。
と,上手くかけない原因も見えてきました。
 子どもたちの大好きな模様作りを続けながら,苦手克服を目指していきたいと思います。(兼安)

かけ算「九九表ペントミノパズル」
2018/05/18
 この度,3年生の担任となりました。これからどうぞよろしくお願いいたします。今回は,4月の参観日で行った内容をご紹介いたします。
 九九表ペントミノパズルとは,20枚のペントミノ(5つの正方形を辺と辺で合わせて作った形)を敷き詰めて,10×10の九九表を完成させるパズルです。ここまでのかけ算の学習をふり返ることを主なねらいとしました。どの子も一生懸命に楽しみながら取り組んでいました。今回のポイントは「36のようにいくつも式がある数字は,どこにピースを置けばよいか迷って難しかった」と子どもの感想にあったように,九九表の中に何度も繰り返し出てくる数字でした。子どもたちも,そのような数を改めて意識する時間になったようです。今後の学習も楽しみです。
 よろしければ,九九表ペントミノパズルに挑戦されてみてください。(兼安)

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ研究算数科トピックス