光小トップ学校情報食育トピックス
 
うみのめぐみを食べちゃろ献立
2021/06/02
 本校の目の前には、御手洗湾が広がっています。また、近隣の室積漁港では季節ごとに様々な魚介類が陸揚げされます。「うみのめぐみ」とは、本校の目の前に広がる海でとれた魚介類などの食材のことを指します。
 以前より、地域連携の一環として地域でとれた食材を給食で提供できないかと考えていました。みかんや、大根などの野菜や果物は、野菜の育て方を教えてくださる地域の方が育てられた食材を使用してきました。しかし、町探検などでお世話になる地域の漁港とれた食材は、おととしまで使用できていませんでした。
 なんとか給食で使用できるようになったのは、昨年度からです。昨年度の秋には、室積漁港で陸揚げされた「ハモ」を使用した「ハモハモごぼう」「ハモ団子」、冬には「レンチョウ」使用した「レンチョウせんべい」を提供しました。
 今年度は、より多くの魚介類を給食で提供できるようにと考えています。そこで、「うみのめぐみを食べちゃろ献立」の日をつくりました。
 5月19日には、「マダイ」を使用した「鯛めし」を提供しました。光市陸揚げ量BEST5は、1位ハモ、2位タイ、3位イカ、4位ナマコ、5位カレイです(光市HPより)。
 今年は鯛が豊漁とのことです。スーパーなどで地物と書いてある鯛をみかけた時は、ぜひ「うみのめぐみ」を御家庭でも味わってみてください。

【給食で提供した鯛めしのレシピ】
〈材料〉
 ・米       3合
 ・水     600ml(炊飯器の炊き込みを優先させてください)
 ・だし昆布    6g(はがき程度の大きさ)
 ・しょうゆ  大さじ2と1/3
 ・酒     大さじ2
 ・みりん   大さじ1
 ・生姜      少々
 ・鯛     200g〜300g程度(皮つきの切り身)
 
〈つくりかた〉
 1.お米をといで、釜に入れる
 2.釜に水と昆布(大きいときははさみで切る)を入れる
 3.鯛を焼く
 4.生姜をすりおろす
 5.鯛が焼けたら骨をとる
 6.2の釜に焼いた鯛と、しょうゆ、酒、みりん、しょうがを入れて炊く
 7.完成 
※だし昆布は、細く刻んで、和え物や佃煮にすると捨てることなく食べることができます

今年度もよろしくお願いします
2021/04/27
新年度がスタートして1か月がたちます。新年度の給食も始まって1か月がたちます。
子どもたちは、新しい学級での給食当番にもそろそろなれてきたころです。高学年になれば、誰がどのくらい食べられるのか、子ども同士でわかりあっている様子もみられます。
1年生も給食が始まって2週間がたちました。6年生から給食当番の仕方を教えてもらい、今では上手に配膳ができています。
 給食をたくさん食べて、元気に今年度を過ごして、学校生活を楽しんでほしいです。
 
新型コロナウイルス感染症の流行がおさまる気配はありませんが、今年度も安全・安心な給食が提供できるように努めてまいります。また、子どもたちがしっかりと食べて健康な体がつくれるよう、献立の工夫や、食を通した活動を子どもたちと行っていきたいと思います。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

地産地消・給食感謝会
2021/03/12
 2月19日の給食では、光市でとれた「レンチョウ」をせんべいにした「レンチョウせんべい」を提供しました。「レンチョウせんべい」は、今までの給食で1番といっていいほどの硬さでした。硬いレンチョウせんべいを、どこで噛んだらよいか試行錯誤しながら食べている姿が新鮮でした。食後に感想を聞くと、「硬いけどおいしかった!」「ごはんにあう!」「粉(せんべいの砕けたもの)をご飯にかけて、ふりかけにしてもおいしかった!」と食感や味、食べ方を楽しみながらいただいたようです。
 また、2月24,25日には、給食感謝会を開催していただきました。各学級、お手紙や俳句、カレンダーなど様々な形で調理員さんに感謝の気持ちを伝えていただきました。ありがとうございました。
 これからも安全安心で、魅力のある給食が提供できるように給食室一同でがんばります!

給食感謝会ありがとうございました!
2019/02/08
 火曜日から木曜日の3日間、給食感謝会を開いていただきました。

 各クラスで、調理員さんに直接、日ごろの感謝の気持ちを伝えていただきました。給食室に帰ってきたときの調理員さんはとてもうれしそうな笑顔でした。

 調理員さんのお仕事は、毎日冷たい水で野菜を洗う、お風呂ほど水のはいる大きな釜を使って調理する、小中合わせて660人分の食器を洗うなど、とても大変なお仕事です。
 とても大変なはずなのに、みなさんいつも笑顔で元気です。そんなすてきな、調理員さんのつくる給食をいただくと、食べたこちらも笑顔で元気になれます。

 安心・安全でおいしい給食が提供できるように、みなさんからいただいた感謝の気持ちをはげみに、これからもがんばります!
 給食感謝会を開いていただいてありがとうございました!

間食について考えよう
2019/01/30
 月曜日に6年生の保健の授業におじゃましました。
 
 砂糖や脂肪の1日摂取量の目安を学んだ後、子どもたちが日頃食べている間食や、食べたい間食について、砂糖や脂肪の量を実際に量って調べました。調べるときには、商品のラベルにある食品成分表示を見て計算しました。

「CMでは体にいいといっているけど、砂糖はこんなにはいっている!」「ハンバーガーのセットを食べると大変だ!」など、間食で食べられている食品に含まれる砂糖や脂肪の量に驚いていました。

 調べた後、私からは、間食は悪いものではなく、偏った食生活を習慣化させずバランスよく食べること、食べすぎたときには運動をこころがけることなどを伝えました。

 子どもたちの振り返りには、1日を通してバランスよく食べることや、食事・運動・睡眠のバランスを考えることなど、健康にすごすためには、どのような生活をすればよいかがかかれていました。

 子どもたちが、いつまでも元気で健康でいられることを願っています。

郷土料理
2018/11/28
今月は、毎週水曜日に山口県の郷土料理を提供しました。
・大平(おおひら)
・つしま
・けんちょう
・ふぐ料理
の4つの郷土料理です。
 「大平は、根菜たっぷりであごがつかれました。」「つしまは、とうふの酢の物で不思議な味でした。」「けんちょうは、けんちょう。」「ふぐは、刺身が好き。昨日は鍋だった。」など様々な感想が聞かれました。

郷土料理の中でも「つしま」という料理を知っている人は、少なかったのではないでしょうか。大人からも「つしまという郷土料理があると、給食で初めて知りました。」という声が聞かれました。私自身も、学校で給食をつくるまでは知りませんでした。

けんちょうなど家庭でよくつくられているものは、親から子へ継承されやすいものです。しかし、つしまのように家庭でつくる機会のすくないものや、給食でも提供する機会の少ないものは、なかなか継承されないものです。

山口県には、ちしゃなますや、岩国ずし、ぬた、くじらの南蛮煮、ひろうず、茶がゆなど昔から食べられてきた様々な郷土料理がたくさんあります。家庭でよく食べるもの、お店でよく食べるものなど様々ありますが、これら山口県の郷土料理は、10年先、50年先、1世紀先ものこっているのでしょうか。

 さて、食育だよりのクロスワードパズルは、みなさん解けたでしょうか?来週には、答えの掲示がなくなるので、早めに答えあわせをしてくださいね。

やきいもパーティー
2018/10/25
 今日は、2年生と一緒に、育てたさつまいもで、やきいもをつくりました。
 
 食べる前にじゃんけんで、大きいいもを取り合う様子は戦場でしたが、みんなで仲良くいただいていました。
 場所によって色や味が違うことに気づく子どもや、火が通る前と後のさつまいものかたさや、香り、色の違いを楽しんで食べている様子が印象的でした。

 やきいもは、皮までぺろりと食べられていて、今日捨てたゴミはアルミホイルくらいでした。
  
今日作ったやきいもは、
@さつまいもを洗う
Aアルミホイルでつつむ
B160℃のオーブンで90分焼く
と、作り方もとても簡単です。
調べてみると、小さいさつまいもであれば、オーブントースターでも30分でひっくりかえして、60分程度で焼けるようなので、ぜひ家族でもできたてのやきいもを楽しんでもらえたらと思います。

「給食にもやきいもだして!」との声があったので、給食で出せるように練習して、いつか挑戦してみたいと思います。

お米を味わおう
2018/10/24
 今週は、「お米を味わおう献立」です。
 月曜から木曜日まで4つの品種のお米を味わってもらい、金曜日にその4つの品種の中からどの品種のお米なのかを当ててもらおうと思っています。
 
 普段のむぎごはんとは違い、今週は麦が入っていないので、御家庭では食物繊維などを意識してとっていただければ幸いです。

 お米が収穫されるこの時期に、お米に興味を持ってもえらえるといいなと思います。

 「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」「ひとめぼれ」「きぬむすめ」の4種類ですが、その名前の由来を調べると、それぞれの名前につくられた方の思いがこめられているものでした。名前の由来を知ると、より味わい深いものになってきます。

 「おいしいお米をありがとう。」といってくれる子もいました。味わいとともに、お米をつくってくださった方への感謝の気持ちも感じてもらえるとうれしいです。
 

今日の給食
2018/09/06
 今日の給食は、
  むぎごはん
  ぎゅうにゅう
  あじの抹茶味噌マヨネーズ焼き
  ツナとひじきのいためもの
  トマトのすまし汁      でした。

 給食の放送では、五感についての内容でした。
 普段の生活では、時間におわれ、ついつい五感をつかって食事をしていることが忘れがちになってしまします。また、味覚だけでおいしさや味わいを感じているように錯覚してしまいます。
 食事のときにも、視覚を使って色や盛り付けや形を、嗅覚を使って香りを、触覚を使って固さやなめらかさ、温度を、聴覚を使って音を感じています。
 季節も秋になろうとしています。実りの秋を楽しむときには、五感を意識すると、より味わい深いものになります。

明日は防災の日です
2018/08/31
 今日の給食は、防災の日を意識した献立です。
 ・セルフおにぎり
 ・牛乳
 ・こんぶつくだに
 ・切干大根とツナのマヨあえ
 ・豚汁
 ・バナナ
 
 子どもたちは、大きなおにぎり、ちいさなおにぎり、恵方巻のようなおにぎりなど、それぞれのおにぎりづくりを楽しんで食べていました。
  
 今日の給食は、東日本大震災のときの避難所での食事を参考にしました。避難してからの食事は、コンビニのおにぎりと野菜ジュースのみであったり、非常食のカンパンと水であったりと、食事の量や野菜などからとれる食物繊維も少なく、便秘になる人が多かったそうです。

 台風も近づいています。家庭でも防災を意識して生活しましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ学校情報食育トピックス