 |  | 体験活動と給食 |  | | 2023/05/31 | 本校の給食は、本校に併設されている給食室で調理されています。そのため、栄養教諭が給食室だけでなく、教室に伺うことや行事に参加することができ、子供たちの日常を近くで感じることができます。 今の季節、小学校では、カニやアカハライモリを捕まえては、虫かごや水槽で飼育し観察を楽しむ姿がみられます。私がカニを観察している子供に声をかけると、「このカニは食べられるの?」、「給食でこのカニだして!」と、飼育対象だった生き物が食べ物へと変わり、子供たちが様々な視点で生物を観察していることに驚かされます。(※学校で捕まえたカニは、給食では提供しておりません) また、中学校では、中学校1年生が光市の漁師の皆様や山口県漁協光支店様の御協力を得て、室積海岸で地引網漁を体験させていただきました。体験の前に、漁師の方から光市の漁業の現状についてもお話をしていただきました。生徒は、地引網漁を楽しむだけでなく、自然を相手にする漁業という職業についても学ぶことができました。地引網漁でとれた魚は、6月の給食で提供する予定です。給食時間には、当日の様子をお伝えできればと考えています。 目の前に広がる御手洗湾や峨嵋山での活動を通して子供たちは、四季折々の様々な発見や問いを持ち日々をすごしています。 今年度も、本校の恵まれた自然環境(目の前に広がる御手洗湾や峨嵋山の四季折々の姿)を生かした体験活動の場の設定と、その体験と関連付けられた給食を子供たちに提供することを通して、小中一貫の食に関する指導の充実が図れればと思います。 | |  |