光小トップ学校情報>保健トピックス
 
先生の声が聞こえて、授業に集中できる教室づくり
2023/02/16
新年度にむけて、机や椅子を引きずる音を少しでも防ぐために、6年生有志がボランティアで下学年の机と椅子の脚のフェルト貼りを実施してくれました。又、保健委員会児童(5・6年生)が椅子・机の脚のサイズにフェルトを切ってくれました。フェルトをはると、椅子を引く音が静かになります。静かになると先生の声や発表する友だちの声がききとりやすくなります。授業に集中することができ、学習が分かるようになります。協力してくれたみなさんありがとう。

規則正しい生活習慣を目指してno2
2022/09/28
規則正しい生活習慣を目指して No2
前回お伝えしたように、8月の長期休業中最後の1週間で、「生活チェックカード」を取り組みました。各自で「起床・就寝」の時刻を設定、朝ごはん・運動の有無、アウトメディアチャレンジの選択を行いました。
1週間すべての項目で全部〇だった児童は、29名でした。目標をすべて達成した人の気づきを紹介します。
・わたしは、アウトメディアチャレンジをがんばりました。べんきょうコースをがんばりました。べんきょうにしゅうちゅうすることができました。(児童)自分で目あてを決めて努力していました。夏休み後半よくがんばりました。(保護者)
・夏休み前に決めた目標をすべて達成することができて、うれしかったです。夏休みが終わっても続けたいです。(児童)ストレッチや筋トレなど、毎日コツコツ続けることができてすごい。よく頑張ったと思いました。これからも続けてほしいです。(保護者)
また、保健委員会でも規則正しい生活習慣ができるようにアドバイスを考えました。
この度の「生活チェックカード」の集計結果は、10月の小中合同ほけんだよりで御報告いたします。


規則正しい生活習慣を目指して
2022/07/26
規則正しい生活習慣は、大人にとってはできて当たり前のことでも、子どもたちにとっては、一つ一つ努力して身につけていくものです。小さな頑張りを見逃さず、たくさんほめることで良い行動であることを理解させながら、生活習慣は身につけていくことができます。
8・1月の長期休業中(約1週間)に「生活チェックカード」を使用し毎日の生活習慣を家庭でチェックします。お子様自身が目標を持ち、達成に向けて進んで取り組めるよう御理解・御協力をお願いいたします。

熱中症予防対策
2022/06/28
今年は、梅雨明けも早く日本各地で異例の気温上昇、危険な暑さが7・8月は予測されると報道されています。
 保健委員会では、熱中症予防の動画を作成しています。
 熱中症を予防対策として、「規則正しい生活習慣をする」「水分補給をする」「具合が悪いときには無理をしない」の3つの場面を提示し、全校児童に呼びかけを行います。
 文部科学省より、「気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日には、熱中症などの健康被害が発生する恐れがあるため、マスクをはずしてください。」通達されています。
本校では、体育授業における熱中症対策及びマスクの必要のない場面(体育・外遊び・登下校等)について指導しております。
 熱中症は、命にかかわる危険があります。熱中症になりやすい環境がそろったとき(急に暑くなる、気温や湿度が高い、風がない等)に、自分の判断で適切に対応できるように日々、指導していきたいと思います。

給食後の歯みがきについて
2022/05/24
本年度、本校に着任いたしました養護教諭の岩政文と申します。
子どもたちが安心して学校生活をおくることができるように,保健室から心や体の面からサポートしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
さて、山口県の新型コロナウイルス感染状況は「レベル2」となっております。この度、國近学校歯科医先生より、給食後の歯みがきについて御指導いただきましたので本校での取り組みを御紹介いたします。
○密にならないように、蛇口は一つ飛ばしで使用する。
○歯みがきをしながら会話や動き回ったりしない。
○歯みがきはできるだけ口を閉じて、歯ブラシを小刻みに動かす。
○口をゆすぐときは勢いよく吐き出さず、顔を流し場に近づけてそっと吐き出す。
給食後の歯みがきによる飛沫、ブクブクうがいとその水の吐き出しなどは、ウイルス感染のリスクがあるのではないかという声を聞きます。その一方で、感染症予防には日頃の「手洗い」「うがい」「口腔健康管理(歯みがきによる口腔衛生・口腔機能の向上・口腔ケアなど)」の励行が大切と言われており、リスクを低減しつつ給食後の歯みがきを行うことは大変重要で意義あります。感染対策に取り組みながらむし歯・口腔疾患の予防もしっかり実施していきたいと思います。

換気をしようキャンペーン!
2022/01/31
1月に入り,全国的にも感染症の流行が広がっています。
光小では,感染症の流行を防ぐために,感染症予防の「てまきずし」に取り組んでいます。
「てまきずし」の「ずっと換気」が出来ているか,保健委員会の児童が,中休みと昼休みに各クラスの換気チェックを行っています。
チェックするのは,以下の2項目です。
@ 対角線上に窓が開いているか 
A 窓は10cm〜20cm開いているか
2週間ほどチェックをして,保健委員会の児童から,「窓が開いていてもカーテンが開いていないとあまり空気が入れ替わらない!」という気付きがありました。
気付きをもとに,今週からは,
B カーテンを開けているか
という項目も追加しました。
チェックをした結果は集計して,1週間ごとに換気がよくできていたクラスをお昼の放送で発表しています。
寒い中,どのクラスも意欲的に換気に取り組んでくれています。

保健委員会の児童が活動の中で,課題に気付き,解決に向けて主体的に取組む姿はとても頼もしいです。
これからも保健委員会の児童が,校内の健康リーダーとして活動できるよう支えていきたいと思います。

生活チェックカード
2021/12/27
「冬休みは,夜更かしできるからうれしいなー。」
冬休み前に,保健室でこんなことをつぶやいている児童がいました。
冬休みは,クリスマスに大晦日,お正月など楽しい行事が盛りだくさん。
子どもだけでなく,大人もついつい夜更かしなんてことがありますよね。
でも,夜更かしをする生活が続くと,どうなってしまうでしょうか。
学校が始まっても,朝なかなか起きられなかったり,体の調子が悪くなったりするかもしれません。

光小中学校では,長期休業中,児童生徒の生活習慣が乱れないように,「生活チェックカード」を配付しています。
生活チェックカードは, 睡眠(起床時刻・就寝時刻),食事(朝ごはんの摂取),運動(30分以上),はみがき(1日3回3分以上),メディア(テレビ・ゲーム・ネット)の5つの項目をチェックします。
生活チェックカードを記入することで,子どもたち一人ひとりが自分の生活習慣を振り返り,規則正しい生活習慣を送ることの意識づけになればと思います。
お子様の基本的な生活習慣の確立のために,御家庭でも御協力をお願いいたします。

学校環境衛生検査
2021/11/24
11月22日,学校薬剤師の大戸先生に来ていただき,教室の採光及び照明と黒板面の色彩の検査を実施しました。
机上や黒板の明るさ,黒板の劣化や破損がないかなど,決められた項目を丁寧にチェックしていただきました。
採光や照度は,子どもたちの目の疲労や生理的,心理的な疲労に影響することがあります。
検査の結果を受けて,必要な場合は光源を増やしたり,修復をしたりする予定です。
大戸先生には,水質・照度・空気などの検査だけでなく,新型コロナウイルスの対策についても御助言をいただいています。子どもたちが適切な環境のもとで,安心して学校生活を送ることができるよう,今後も学校薬剤師の大戸先生と連携をとりながら学校環境衛生に取り組んでいきたいと思います。

「ICTと健康」
2021/11/04
今年度から,児童に1人1台タブレットが割り当てられ,授業でもタブレットを使用する機会が増えています。そこで,9月の身体測定時に「タブレットを使う時に気を付けること」について保健指導をしました。

今回はその内容を紹介します。
1 正しい姿勢で使う
  姿勢が悪いと,タブレットの置き方を工夫しても,画面が見えにくくなってしまいます。
また,背骨が曲がったままの姿勢で使うと,お腹や肩などが痛くなったりします。
グー,チョキ,パーを意識して正しい姿勢を心がけましょう。
・お腹と背中にグー2つ
・タブレットの傾きはチョキ1つ
・タブレットと目の距離はパー2つ
2 時間を決めて使う
  画面を見つめ続けていると,まばたきの回数がへって,目が疲れたり,乾燥したりします。30分に1回,20秒は画面から目を離して,目を休めましょう。
  目が疲れたら目の体操をしよう!
  ・目を閉じたり,開いたりする
  ・目を上下,左右に動かす
  ・目を右回り,左回りにぐるっと回す
3 明るい場所で使う
暗い場所で画面を見ていると,目に負担がかかってしまいます。明るい場所で使うようにしましょう。またタブレットに光が当たってまぶしいときは,カーテンでまぶしさを調整しましょう。

学校では,10月下旬から今年度2回目の視力検査を実施しています。
検査表の見えにくかった子どもが,「自宅の勉強もタブレットでしているから,目が疲れているのかな。」と話してくれました。子どもたちには,ICTの学びへの活用が進む中で,体に与える影響も考えてICTとうまく付き合っていって欲しいと思います。

ひかりのてまきずし!?
2021/10/07
10月に入り,朝晩過ごしやすくなってきましたが,日中は暑い日が続いています。
学校では運動会に向けての準備も少しずつ始まっています。
さて,今日は「ひかりのてまきずし」を,紹介したいと思います。
「ひかりのてまきずし」とは,感染症対策の合言葉です。

「て・・・手洗い・消毒」
「ま・・・マスク」
「き・・・きちんと検温」
「ず・・・ずっと換気」
「し・・・しっかり距離」

頭文字をとると「てまきずし」になります。
光小オリジナルなので,ひかりをつけて「ひかりのてまきずし」です。

保健委員会の児童は,てまきずしをもとに,感染症対策の啓発ビデオを作成中です。
保健室前では,山口大学のマスコットやまみぃもてまきずしを持って感染症対策を呼び掛けています。

新型コロナウイルスは目に見えません。見えないウイルスとの戦いはまだまだ続きますが,子どもたちが少しでも安全・安心に学校生活を送ることができるよう,光小ではの「てまきずし」を守って感染症予防をしたいと思います。
引き続き,御家庭でも感染症予防に御協力をお願いいたします。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ学校情報保健トピックス