 |  | 4年生 「思春期の体の変化」 |  | | 2021/08/19 | 7月に4年生の保健を学級担任と養護教諭の2人でチームティーチングという形態で行いました。 内容は,「思春期の体の変化」についてです。思春期の男女の体の変化,月経や射精の仕組みなどの学習を行いました。変化は誰にでも起こることや個人差があることを正しく理解することで,変化への適切な対応や自身の不安の解消などにもつながっていきます。 子どもたちは授業後,「男女の体の仕組みかわかってよかった」「体にたくさんの変化が起こるので不安だな」といった感想をもっていました。 4年生の様子をみると,体の発育も心の変化も個人差が大きいようです。これらの変化を感じ取っている子もいれば,変化を感じていない子もいます。本当に自分に起こるのだろうかと不安を抱いている子もいます。実際に体や心が思春期に向けて変化していったとき,悩んだり,不安になったりしないように御家庭と協力して,子どもたちをサポートしていきたいと考えています。
※思春期の体の変化,特に月経や射精の仕組みについての学習は,発達段階に応じての指導が必要になってきます。一度,教科書を御覧になられると,4年生段階では,どの程度の学習をしているのかがお分かりいただけると思います。ぜひ,参考にされてください。 | |  |