光小トップ学校情報>保健トピックス
 
4年生 「思春期の体の変化」
2021/08/19
7月に4年生の保健を学級担任と養護教諭の2人でチームティーチングという形態で行いました。
内容は,「思春期の体の変化」についてです。思春期の男女の体の変化,月経や射精の仕組みなどの学習を行いました。変化は誰にでも起こることや個人差があることを正しく理解することで,変化への適切な対応や自身の不安の解消などにもつながっていきます。
子どもたちは授業後,「男女の体の仕組みかわかってよかった」「体にたくさんの変化が起こるので不安だな」といった感想をもっていました。
4年生の様子をみると,体の発育も心の変化も個人差が大きいようです。これらの変化を感じ取っている子もいれば,変化を感じていない子もいます。本当に自分に起こるのだろうかと不安を抱いている子もいます。実際に体や心が思春期に向けて変化していったとき,悩んだり,不安になったりしないように御家庭と協力して,子どもたちをサポートしていきたいと考えています。

※思春期の体の変化,特に月経や射精の仕組みについての学習は,発達段階に応じての指導が必要になってきます。一度,教科書を御覧になられると,4年生段階では,どの程度の学習をしているのかがお分かりいただけると思います。ぜひ,参考にされてください。

歯肉を観察してみよう!
2021/07/05
暑い日が続きますが,子どもたちは運動場で虫を見つけたり,海に生き物の観察に行ったりするなど,自然の中で元気に過ごしています。

さて,先日,6年生で実施した保健の授業「むし歯や歯周病の病気の予防について考えよう!」の様子を紹介します。

昨年度は、染め出しを中心に行いましたが,45分では,時間が足りないことが多いので,今年度は歯肉の観察を中心に授業を行いました。自分の歯肉の様子を時間をしっかりとって観察する機会は,あまりないのではないでしょうか。

まず,歯周病やむし歯になる仕組みについて知った後,健康な歯肉と歯肉炎の写真を見て,色や形や手ざわり,出血の有無などの観察ポイントを学びました。

その後,鏡で自分の歯肉を観察して,正しい歯のみがき方を学びました。

子ども達は,「時間がない時,一気にみがくことが多いので,1本ずつやさしくみがいていきたいです。」「歯肉炎があったので,しっかり歯みがきをして治したいです。」といった感想を持っていました。

『歯みがきをしないとむし歯になる。』
知識はあるのに,なかなか実践できない…。

自分の歯肉を五感で観察し,歯の病気を予防できるよう,これまでの知識を生かし,子ども自身で行動できるように働きかけていきたいと思います。

引き続き,御家庭での歯みがきについての声掛けや指導,よろしくお願いいたします。

6月4日は 何の日?
2021/06/04
みなさん 6月4日は 何の日か知っていますか?

@ 虫の日
A むし歯予防の日
B 蒸し料理の日


正解は, @とAとB 全部です。

みなさん わかりましたか?


6月4日の「ムシ」という響きから,このような日になったのではないでしょうか。

同じムシでもむし歯には,注意しなければいけません。

むし歯になると,歯が痛くなったり,いろいろな病気が併発したりする可能性もあります。

子どもたちは,給食後,感染症予防で周りの人との距離をとりながら歯をみがいています。

むし歯を防ぐために,正しい歯のみがき方や規則正しい生活習慣を身につけてほしいです。

そこで,保健委員会では,むし歯を予防するために,「むし歯キンに負けないぞ!」の動画を作成しています。

むし歯キン役や歯ブラシマン役に分かれて,むし歯予防の大切さを劇にしています。

委員会の子どもたちは役になりきり,頑張っています。

動画が完成するのは,来週になりそうですが,動画を見て,全校の子どもたちが少しでも,むし歯を予防しよう!ということを意識してもらえたらと思います。

元気いっぱいの1年に
2021/04/20
新年度がスタートしました。
子どもたちは新しい学年がはじまったこと,新しい友達に囲まれ,気持ちも新たに学校生活を送っています。

本年度も,子どもたちが安心して学校生活をおくることができるように,保健室から心や体の面からサポートしていきたいと思っています。

さて,今年も新型コロナウイルスの感染がおさまる傾向にはありません。
子どもたちも,学校生活の様々な面で制限があることが予想されます。

先日は62名の1年生が附属光小学校に入学してきました。
例年とは違い,全員マスク姿で,在校生が参加してお祝いすることもできませんでした。

ただ,子どもたちは,いつもと変わらない様子で1年生と接しています。

困っている1年生がいると上学年が声をかけてあげたり,学校の決まりを優しく教えてあげたりしています。

在校生は,入学式に参加できませんでしたが,みんなで1年生を支えてあげようという気持ちは変わりません。

様々な制限がある中で,手洗いや消毒,マスク,換気など,できることはしっかりして,学校生活を楽しんでほしいです。

保健室からも,感染症予防の啓発や保健指導,保健教育に力を入れていきたいです。

保健学習の様子
2021/02/25
1・2月に実施した保健学習の様子を紹介します。

5年生「けがの手当てをしよう!」
けがをしたときに,どのように手当てをしたらよいのか,体験を通して考えていきました。グループに分かれ,「けがカード」を引き,救急バックに入っているもので,手当てをしていきました。
「運動場で転んでひざをすったら?」「頭を打った時は?」
「すばやく」を意識すると慌ててしまったり,救急バックの道具がよく使えなかったりするなど,難しさも感じていたようでした。手当てをしての感想では,「けがに応じた手当ての仕方がある」「簡単だと思っていたけど,早くしないといけないと思うと,上手にできなかった」などと発表していました。けがをしたときに,自分たちでしっかり考え,正しい手当てができるようになってほしいです。

6年生「歯の病気や予防の仕方について考えよう!」
むし歯や歯周病を予防するには,日ごろから自分で口の中を観察すること,「歯こう」をとりのぞくていねいな歯みがきが大切なことを学びました。その後,「歯こう」をとりのぞく歯みがきが出来ているか,染め出しをして確認をしました。みがき残しの歯こうの部分は赤く染まります。
赤く染まったところを確認した後,自分の歯並びに合わせて,@毛先を直角に当てる。A軽い力でみがく。B小刻みにみがく。の3つを意識してみがきました。「毎日こんなにていねいにみがきたい。」「赤く染まったみがけていなかった部分を意識して歯みがきをしたい。」といった感想を持ったようです。今後も口の中の健康を保つためにも,ていねいな歯みがきをこころがけてほしいです。


児童保健委員会による歯みがき指導
2018/11/28
児童保健委員会では,今年度「歯」に関する取組をしています。取組の一環として,今日の昼休み,児童保健委員会が1年生に歯みがき指導を行いました。
歯に関するクイズをして,歯を大切にするポイントを伝えた後,歯のみがき方を指導しました。
「歯ブラシはえんぴつと同じように持つよ。」「小さく動かしてみがいてね。」と,1年生が理解出来るように説明しながら,一人ひとりに教えることができました。
今日の保健委員会の歯みがき指導をきっかけに,正しい歯みがきを出来る人が増えるといいですね。
明日の給食後,1年生の歯みがきの様子が楽しみです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel

光小トップ学校情報保健トピックス