 |  | 初めてのしおさいを通して |  | | 2022/06/03 | 今年度,3年生の担任,そして総合的な学習の時間(本校では「しおさい」)を担当しております,大塚進真(おおつかゆきまさ)と申します。
3年生となり,新しく始まる学習であるしおさい。 子ども達にとって,何をして,何を学ぶ時間なのか, 教師にとってどんな活動によって,何を学びとして いくのか,初めての学習だからこそ,子ども達の心に残る学びを子ども達とつくりあげていきたいと思っております。
今年度,しおさいを進めていく上で大切にしたい点が2点あります。
1点目が,自己の生き方を考える子どもの育成です。 子ども達が,対象となる人・もの・ことへの理解を深め,何かできることがないかを探り実行する,その中で得た達成感や自分のよさへの気付きから,今後の自分の人生や将来について考える。単なる調べ学習,表現物の作成,とならないよう自分自身にかえってくる学びを目指していきたいと思います。
2点目が,思いや願いの醸成です。 まずは自分達が対象となる人・もの・ことを何とかしたい!という思いや願いをもたなければ,ただの活動に終わり,最終的に自己の生き方を考えることにはつながらないと考えます。対象と関わる時間の充実により,思いや願いをもった状態で学びを進めていく子ども達を目指していきたいと思います。
今年度も,【well-beingにつながる学び(1期)〜教科等の本質に迫る授業づくりを通して〜】にて研究を進めていきます。 しおさいという学習を通し,個人だけでなく,社会や地球環境まで含めた全体的に良好な状態をつくりだしていく子ども達を目指していきたいと思っております。
また,6月10日(金)に,今年度より始まる新たな試みとして,授業づくり研修会(生活・総合)を予定しております。 「思いや願いを育む生活科・総合的な学習の時間の授業づくり」という題にて,授業づくりについて考えを深めていきたいと思っております。
また,研修会後の気付きをお伝えいたします。
御挨拶が遅くなりましたが,今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。 | |  |