 |  | おいでませ!社会のひみつ教え部屋 |  | | 2020/12/03 | 先日開催された附小祭で,4年2組は「おいでませ!社会のひみつ教え部屋」というお店を開きました。「社会の学習で学んだことを他の学年の子達にも教えたい!」という願いをもちながら,お店の準備を進めてきました。これまでに学習してきた「山口県」「水」「ごみ」「防災」「歴史」の5つの単元ごとにブースを設け,クイズや体験などができるように工夫しながら運営していました。
「山口県」についてのブース「おいでませ!山口のひみつ教え部屋」では,県内の名所を手作りマップから探してもらうクイズを出していました。答え合わせの際,大きな地図で「ここに○○はあります!」と指示棒で指し示しながら解説する姿は,自信に満ち溢れていました。
「水」についてのブース「光市の水のゆくえ教え部屋」では,水道水に関するクイズを出していました。「人は一日でどれくらいの水道水を使うでしょう?」といった問題の解説では,授業でも活用したペットボトル〇個分という表現を使って解説をしていました。お客さんもたくさんのペットボトルに驚いた様子でした。
「ごみ」についてのブース「ゴミのことたくさん伝え部屋」では,光市のごみ袋を準備して,実際にごみの分別体験をしてもらっていました。その後は,3Rを呼び掛けたり,光市のごみ分別アプリを宣伝したりと,お客さんにも「環境を大切にしてほしい」とアピールしていました。
「防災」についてのブース「さい害たいさくかんぺき部屋」では,災害が身近で,恐ろしいものだということを実感してもらおうと,タブレットを使って,西日本豪雨の映像を見せていました。その後,「あなたがもし避難するときは,何をもっていきますか?」と,お客さんに考えさせる内容も盛り込まれていました。
「歴史」についてのブース「山口歴史教え部屋」では,もともと歴史好きの子たちが,マニアックなクイズを4つのレベルで準備していました。解くのが難しい問題もありましたが,「こちらの資料から探してみてください!」と,歴史に関する本が何冊か準備されていて,活用することができました。
また,受付係の子達が,大きな看板やわかりやすい解説付きのスタンプカード,折り紙の景品などを作っていたので,どのブースも多くのお客さんに来てもらうことができました。
どのブースも社会科で学習した知識に加え,知識を獲得するために自分たちが培ってきた技能を使いながら,ヒントを出したり解説したりしていました。子ども達は,「お客さんのためにいろいろ準備できてよかった!」「学習したことを生かして楽しんでもらえました!」などと振り返っていました。 学習したことを,授業だけで終わらせるのではなく,今後に生かす。しかも,自分だけではなく,他の人たちにもひろげていく。そんな子ども達の姿をこれからも大事にしながら,私も授業づくりに励んでいきたいと思います。 | |  |